宇和海の漁火を見てきました!
こんにちは、しお噴く魚
です。
私の行動範囲は狭くて、前回のシーカヤック体験に引き続き、
真珠養殖が盛んな南宇和郡愛南町須ノ川から内海湾の漁火を報告します。
由良半島に沈む夕日

黒碆の磯に立つ灯台を黄金色に染めて夕日が沈みます
愛南町須ノ川海水浴場から内海トンネルに走ると、坂を上りきったあたりにワシントンヤシが
5本植えてあり、今回取材した須ノ川灘地区に到着します。
ここに車を停めて歩道に沿って数分歩くと、宇和海の展望が開けます。
足摺宇和海国立公園の由良半島に夕日が沈むと、漁をする漁船の集魚灯が輝きを増してきます。
カメラのレンズを通してみた画像なので、肉眼で見るのとは少し違いますが、海の中から何か
でてきそうな、そんな感じがしました。

漁火は、鮮やかな緑色や透き通るような青色などさまざまです。

風のない静かな夜だったので、海面は鏡のようでした。

漁をする漁船は、イカリを沈めて灯りに魚が寄ってくるのを待っていました。

国道56号線の歩道から漁船までの距離は、約200mくらいでしょうか。
双眼鏡かオペラグラスがあれば、より神秘的な光の競演を見ることができます。

夏の夜に漁火を見に行く時には、虫よけスプレーが必需品です。
せっかくの感動風景も蚊に刺されると半減してしまいます。
最後に漁火を見れるか見れないかは、天候や運もあります。
漁火を見ることができなかった時は、ごめんなさい!
須ノ川海岸から諸手海岸にかけての国道56号線は、海岸から50mくらいに道路があるため、
漁船の漁火を見るには条件のいい場所です。機会がありましたら立ち寄ってください。
しお噴く魚
でした。
9月16日(金)のブログアップで画像がはみ出してしまい、お見苦しい画面となってしまい
申し訳ありませんでした。
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら下のバナーを1回クリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入っていただけたら
拍手も1回クリックして下さい♪

私の行動範囲は狭くて、前回のシーカヤック体験に引き続き、
真珠養殖が盛んな南宇和郡愛南町須ノ川から内海湾の漁火を報告します。

由良半島に沈む夕日

黒碆の磯に立つ灯台を黄金色に染めて夕日が沈みます
愛南町須ノ川海水浴場から内海トンネルに走ると、坂を上りきったあたりにワシントンヤシが
5本植えてあり、今回取材した須ノ川灘地区に到着します。
ここに車を停めて歩道に沿って数分歩くと、宇和海の展望が開けます。

足摺宇和海国立公園の由良半島に夕日が沈むと、漁をする漁船の集魚灯が輝きを増してきます。
カメラのレンズを通してみた画像なので、肉眼で見るのとは少し違いますが、海の中から何か
でてきそうな、そんな感じがしました。

漁火は、鮮やかな緑色や透き通るような青色などさまざまです。

風のない静かな夜だったので、海面は鏡のようでした。

漁をする漁船は、イカリを沈めて灯りに魚が寄ってくるのを待っていました。

国道56号線の歩道から漁船までの距離は、約200mくらいでしょうか。
双眼鏡かオペラグラスがあれば、より神秘的な光の競演を見ることができます。

夏の夜に漁火を見に行く時には、虫よけスプレーが必需品です。
せっかくの感動風景も蚊に刺されると半減してしまいます。
最後に漁火を見れるか見れないかは、天候や運もあります。
漁火を見ることができなかった時は、ごめんなさい!
須ノ川海岸から諸手海岸にかけての国道56号線は、海岸から50mくらいに道路があるため、
漁船の漁火を見るには条件のいい場所です。機会がありましたら立ち寄ってください。
しお噴く魚

9月16日(金)のブログアップで画像がはみ出してしまい、お見苦しい画面となってしまい
申し訳ありませんでした。
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら下のバナーを1回クリックして下さい。

更新の励みになりますので、気に入っていただけたら
拍手も1回クリックして下さい♪
スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
| ホーム |