田んぼで水辺の生き物調査をしてきました!

こんにちは。

今回は、宇和島市三間町の二名小学校で行われた
水辺のいきもの教室」の様子をご紹介します。

県では田んぼの区画整理やため池、水路の改修工事などを行っていますが、
自然と農業がバランス良く調和してこそ、おいしくて安全な食べ物ができる」
との思いから、魚や昆虫、鳥やトンボなど、いろいろな生き物が住める
環境に配慮した事業を進めていきたいと考えています。

この生き物教室は、地域のお子さんたちに
水田や水路などに住む生き物に実際に触れ、観察することを通じて
環境の大切さや農業に関心を持ってもらえたら、という願いを込めて
いろんな地域で実施しているものです。


さて、今回一緒に参加してくれた子どもたちが通う「二名小学校」、
実は愛媛県出身の日本版画の大家、故・畦地梅太郎先生の母校なんです。
先生の叙情豊かな作品の原点は、もしかしたらここにあるのかもしれませんね。

校庭には先生の功績を讃える碑があります。

IMG_2844.jpg

学校は里山や田園風景に囲まれた自然豊かな場所にあり、
今回は学校のすぐ裏にある「学校田」とその周辺の水路で
生き物を採取することから始まりました。


この春に子どもたちが苗を植えた田んぼにも
おたまじゃくしやカブトエビなどが住んでいます。

IMG_2862.jpg

すぐ脇の水路では 網さばきも上手に
男の子たちがカエルやヤゴ、メダカなどをすくい上げてましたよ。

指導されている先生方も、かつては「名人」だったのかもしれませんね。

IMG_2871.jpg

あちこちで歓声があがり、珍しいものが獲れたら
みんなで楽しそうに見せっこする姿が。

IMG_2880.jpg

みんな、とってもいい笑顔でした。

IMG_2868.jpg

こちらは、アドバイザーとしてお越しいただいた
松野町にある水族館『おさかな館』の館長さん。
子どもたちにすっかり溶け込んでいるその姿は、さすがです!

IMG_3000.jpg

見ていたのは このどじょう。
最近では見かける機会がほんとに少なくなりました。

IMG_3010.jpg

こちらはタイコウチ。
カッコいい! と男の子たちに大人気。

IMG_2976.jpg

こちらは・・・

苦手な方はゴメンなさい、トノサマガエルです。
これも滅多に実物にお目にかからなくなりましたね。

よく捕まえたものです。 みんなすごいね!!

IMG_3063.jpg

私はというと・・ 数人の子たちとあぜ道で四ツ葉のクローバー探し(すみません
子どもたちはあっという間に十本近く見つけちゃいました。

どんだけ幸せなんでしょうか、この子たちは。

IMG_2920.jpg

さて、教室に帰ると田んぼや水路の水質調査に挑戦したり

IMG_3054_20110629005624.jpg

獲った生き物の名前を調べます。
サイズを測って 上手にスケッチもしました。

IMG_3118.jpg


約半日、身近な環境について触れ、学んだこどもたち。

友達や先生と一緒に過ごした時間と
この故郷の美しい田園風景を いつまでも憶えてくれてたら 嬉しいですね。

IMG_2892.jpg



どんぐりでした。


ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。



スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報