八幡浜市真穴の「座敷雛」です。

こんにちは。

今回は八幡浜市の真穴地方に江戸時代から伝わる座敷雛をご紹介します。

旧暦の桃の節句にあたる4月2日、3日に長女の初節句を絢爛豪華に祝う伝統行事で、内裏雛を中心に小道具、盆栽などで座敷を飾りつけそれはそれは立派なひとつの庭園が作り上げられます。
 ↓
01zasiki.jpg

お雛様と美しい桜!!・・・これだけでも素晴らしいのですが・・・


02zasiki.jpg

左には思わず目を見張ってしまう田舎の風景が作られています。


03zasiki.jpg

こうして見ると、何か特撮か何かのセットかと思ってしまうほどです。


04zasiki.jpg

また、お雛様の前には、お雛様が喜ぶとされている鯛や伊勢えび、サザエ、アワビ、ワケギと味噌などの山海の珍味や、巻き寿司、ひなあられやひし餅などなど・・・が飾られています


05zasiki.jpg

こちらも春らしい風景が作られていますね。

これらの座敷雛、一体誰が作ったのかと思ったら・・・地元の「棟梁」と呼ばれる方を中心に(決して大工の棟梁をしている方ではなく、この座敷雛作りの「棟梁」だそうです。)ご近所の方々が総出で約1週間掛りで作るそうです。
全て手作り!!


我が家はこの座敷雛の大ファンで、毎年行っていました。
ただ、最近は年度末・年度始めと仕事で忙しいためあまり行けていないのですが・・・

ここで紹介しているのは少し前の写真ですが、数年間撮り溜めた写真をすこしばかりどうぞ・・・。
  ↓
06zasiki.jpg
07zasiki.jpg
08zasiki.jpg
09zasiki.jpg
10zasiki.jpg
11zasiki.jpg
12zasiki.jpg

いかがでしたか?
どの座敷雛も素晴らしいですね。

でもこの座敷雛、お披露目はたったの2日・・・
翌日には取り壊されるそうです。早々に取り壊さないと嫁に嫁ぐのが遅れるからだそうで・・・。
もったいないですね・・・でも桜と一緒でそのはかなさがまたいいのかもしれません。



で・・・今年の座敷雛の予定は次のとおりです!

 日 時  平成23年4月2日(土)・3日(日)

 場 所  八幡浜市真穴地区(穴井2軒・真網代1軒)3軒

 時 間  午前9時~午後10時

場所なんですが、八幡浜市から西予市三瓶町へ向かって国道378号線を進んでください。
(穴井はこちら、真網代はこちら
それぞれの地区に行けば駐車場や会場などは案内板がありますので、すぐ分かると思いますよ。

詳しくは真穴座敷雛保存会のHPをご覧下さい。(こちら

最後に・・・この座敷雛は各ご家庭のご協力によりで無料で公開されているものですから、公開されている家やご近所に迷惑にならないようにマナーを守って鑑賞して頂きますようお願いします。

今年は久しぶりに座敷雛を見に行きたいと思っているGONでした。(私的には夜の方が雰囲気がよりあっていいと思います。)

ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。
スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報