西予市明浜町「大崎鼻公園」と「河童の狛犬」?!

こんにちは。
今回は二名っ子さんに続いて2回連続西予市明浜町ネタで行きたいと思います!

今回紹介するのは・・・と、その前に・・・

9M6H0888ak.jpg

これは西予市明浜町俵津にある観光案内の看板です。
私(GON)はいつもいつも綿密に計画を立てて取材をしているわけではありません。
行き当たりばったり、その場の気分で取材先を決めたりすることもよくあります・・・。

今回も特にここ!!と決めた場所も無くうろうろしていると、この看板を見つけました。

「まだ紹介していない場所は~」・・・と看板をしばし見つめ、2箇所ピックアップしました。


9M6H0888ak1.jpg

1箇所目・・・大崎灯台!


9M6H0888ak2.jpg

2箇所目・・・河童の狛犬!!(なんじゃそりゃ・・・)

どちらも行った事がありません。
河童の狛犬」とは日本語的に正しいのだろうか・・・かといって「狛河童」とは言わんよね~、NHK教育テレビでやっているのは「はなかっぱ」・・・などと訳の分からないことを思いながら、まず大崎灯台に向かうことにしました。


9M6H0951ak.jpg

国道378号線を西予市三瓶町方面へ向かっていると「大崎灯台」への分かれ道がありました。
佐田岬半島宇和海県立自然公園「大崎鼻」の看板があります。
(場所はこちら

分かれ道からは「大崎灯台」の小さな案内板を頼りに進んで行ってください。


9M6H0936ak.jpg

車で数分進むと「大崎灯台」到着です!!

小さな灯台がありました。
この灯台は宇和海運行の船舶や宇和島港、八幡浜港に出入りする船舶の道しるべとして昭和25年4月3日に初点灯されたそうです。
そして、昭和41年には船舶の航行の障害となっている岩礁「三双碆」を照らし出す照射灯が設置されたそうですよ。
この灯台の高さは9m、水面からの高さは107mです。


9M6H0939ak.jpg

そして、灯台の近くにはこんな物が・・・

これは、市の指定史跡の「大崎狼煙場」です。
江戸時代、宇和海に面した所に設けられた五箇所の狼煙場の1つです。
参勤交代で、領主が江戸に向かう時、その通過を知らせる狼煙を上げたところだそうです。


9M6H0934ak.jpg

こちら・・・灯台から海の方へ向かうと展望台がありました。


9M6H0935ak.jpg

ほうほう、遠くは日振島や佐田岬半島が見えるそうです。

その素晴らしい眺めはこちら!
   ↓
IMG_6290ak.jpg

ワオ~~!(^^)!
素晴らしい眺めです。
一面の海です。
戸島や嘉島、日振島などが見えます。


IMG_6289ak.jpg

こちらは佐田岬半島方面。

もう、ぐるーっと海ばかりです。
本当にいい眺めですよ!!


9M6H0941ak.jpg

これは岩礁「三双碆」です。
海の中にポツンとありました・・・確かに船にとっては厄介ですね。


・・・さて、「大崎鼻公園」を後にして次は「河童の狛犬」を探しに行きます。
と、その前に「大崎鼻公園」のある明浜町田之浜から宮野浦に続く海沿いの道は景色がいいです!
     ↓
IMG_6292ak.jpg

こ~んなところや・・・


9M6H0959ak.jpg

こ~んなところを通って・・・
道が狭いので快走~とまではいきませんが、素晴らしい景色を見ながらのドライブはなかなかのものでしたよ。


9M6H0989ak.jpg

海岸線のドライブを楽しみながら明浜町高山に到着しました。(場所はこちら
ここからは徒歩で「河童の狛犬」を探します。

この辺りは車が通れない狭い路地が多く、迷路のようです。


9M6H0991ak.jpg

・・・と、しばらく道に迷いながら何とか辿り着きました!
若宮神社」です。
(場所はこちら
ここは、400年程前の高山城主、宇都宮修理太夫正綱公若宮様)を祭っている神社です。


9M6H0996ak.jpg

ありました!
これが「河童の狛犬」です。

なぜこの神社の狛犬が河童なのかというと・・・宇都宮修理太夫正綱公若宮様)が、いたずらをしようとした河童を助けると、そのお礼にと河童が毎日鯛を持って来た・・・という伝説があり、その伝説に由来してこの神社の守護獣である狛犬は、河童の形をしているそうです。


9M6H0997ak.jpg

こちらの河童は鯛を持っています。
この河童の狛犬は明治14年に寄進されたものです。

河童の狛犬は、岩手県遠野市の常堅寺、長崎市の諏訪神社とここの3例のみで、鯛を持っているものはここの1例しかないそうです。き、貴重ですね・・・。


9M6H0992ak.jpg

説明もアップしておきます。


9M6H1003ak.jpg

これは「正綱公廟」です。
宇都宮修理太夫正綱公・・・長いですね、正綱公は西園寺旗下黒瀬衆八騎の一人として槍と馬の名手であったと伝えられています。
しかし、天正7年(1579年)土佐の長曽我部氏が現在の宇和島市北部一帯に攻め込んできた際に三間で討死にしてしまい、家臣達によってその首が持ち帰られ、大松の根元に埋められたそうです。


9M6H1002ak.jpg

その大松がこちら。残念ながら松喰虫の被害に遭い昭和39年に枯れてしまったそうです。


さて・・・昨日の記事で二名っ子さんも触れていましたが、今回紹介した河童の恩返し伝説と宇和海の美しい海をテーマにした「かっぱMATURI」が8月1日(日)に明浜シーサイドサンパークで開催されます。(西予市のHP

最後に昨年のかっぱMATURIの花火の写真を載せておきます!
 ↓
9M6H8649ak.jpg

大早津海岸で打ち上げられます。


9M6H8665ak.jpg

海の上で打ち上げられますので、海面に花火の光が反射して綺麗ですよ~。

8月1日は、かっぱMATURIに来ていただいて、若宮神社の「河童の狛犬」も是非ご覧になって下さい!

                                GONでした。

ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報