雪の南予アルプスです。
こんにちは。GONです。
今回は、以前滑床渓谷リベンジ!の記事で(こちら)、大の滝の写真を提供していただいた南予地方局総務県民課のO係長が、2月20日、21日で南予アルプスに登山に行って来たということで、写真を提供していただきましたので、それを紹介したいと思います!
・・・と、その前に南予アルプスって何よ? と思われた方もいるのではないでしょうか。。
宇和島市の背後には、全国的にも珍しく市街地から急に千メートル級の山々「鬼が城山系」が立ち上げっています。
その「鬼が城山系」の山々の別名が「南予アルプス」なんですね~。
詳しくは南予流域林業活性化センターさんのHPに南予アルプスのことが紹介されていますので、リンクしておきます。
(こちら)
では、早速写真を見ていきましょう!
2月20日はスーパー林道経由で大久保山、八面山、三本杭に行かれたそうです。
案内図をリンクしますので、参照してください。こちらも南予流域林業活性化センターさんのHPにあります。(こちら)

猪のコルから登山スタートです。
コルとは鞍部のことで、二つの峰をむすんだ稜線上の凹所のことです。
鬼が城山系には、この猪のコルの他、鹿、熊、猿の名前が付いた4つのコルがあります。

おお!早速霧氷が! 綺麗ですね。
雪の道をどんどん進んでいきます。

大久保山(1,158m)到着です。
猪のコルから470m程です。お、意外と近くですね。

続いて八面山(1,165m)です。
大久保山から550mです。
晴れていれば大変眺めのいいところです。

吊尾根の辺りでしょうか。
雪景色が広がります。

遠くに目指す三本杭が見えます。

熊のコル到着です。
八面山から1,200m、三本杭までは860mです。

霧氷が大変美しいです。

私も本物を見てみたいですね。。。

三本杭到着です!
O係長お疲れ様です。
ここも大変眺めのいいところですね~。

向こうに見える山は、歩いてきた八面山、大久保山、そして鬼が城山です。

そして、北の方を見ると・・・一番高い山が南予の最高峰高月山(1,229m)です。

そして、三本杭に別れを告げて・・・
これは串ヶ森方面への分岐点「たるみ」付近から見た三本杭です。

そしてこれは横の森付近から見た三本杭です。

ここは、横の森と小屋ヶ森の中間の「藤が生越」です。
この辺りが一番雪が深く、膝上あたりまであったそうです。

八面山まで戻ってきました。
向こうが三本杭です。
・
・
・
ここまでが20日の写真です。
翌21日には滑床から郭公岳(1,010m)に登られたそうです。
では、郭公岳の写真をどうぞ!

え~と、滑床から鬼王峠を経由して向かうのですが、その鬼王峠に向かう途中の道から見た郭公岳です。
以上で郭公岳の写真は終わりです・・・。
スミマセン。
この山は背の高い潅木が多く、見通しがあまり良くないとのことです。
で、郭公岳の写真がない替わりに、帰りに立ち寄った滑床の霧ガ滝の写真をどうぞ。

幅10m、落差28m、2つに流れが分かれていますね。
これも綺麗な滝です。

もう1枚どうぞ。
いかがでしたか? 雪の南予アルプス。
雪山の登山は、私のような初心者には無理だと思いますが、これから暖かくなり、山に登るにはいい季節になります。
南予アルプスは、スーパー林道で1,000m近くまで登れますので、初心者の方はスーパー林道から、上級者の方は下からと幅広い層に登山の楽しさを味わっていただけると思いますので、これからの季節おすすめですよ。
私は八面山までしか登ったことがありませんので、三本杭も是非挑戦してみたいと思います!
最後にO係長、登山お疲れ様でした。そして、写真提供ありがとうございました!
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

今回は、以前滑床渓谷リベンジ!の記事で(こちら)、大の滝の写真を提供していただいた南予地方局総務県民課のO係長が、2月20日、21日で南予アルプスに登山に行って来たということで、写真を提供していただきましたので、それを紹介したいと思います!
・・・と、その前に南予アルプスって何よ? と思われた方もいるのではないでしょうか。。
宇和島市の背後には、全国的にも珍しく市街地から急に千メートル級の山々「鬼が城山系」が立ち上げっています。
その「鬼が城山系」の山々の別名が「南予アルプス」なんですね~。
詳しくは南予流域林業活性化センターさんのHPに南予アルプスのことが紹介されていますので、リンクしておきます。
(こちら)
では、早速写真を見ていきましょう!
2月20日はスーパー林道経由で大久保山、八面山、三本杭に行かれたそうです。
案内図をリンクしますので、参照してください。こちらも南予流域林業活性化センターさんのHPにあります。(こちら)

猪のコルから登山スタートです。
コルとは鞍部のことで、二つの峰をむすんだ稜線上の凹所のことです。
鬼が城山系には、この猪のコルの他、鹿、熊、猿の名前が付いた4つのコルがあります。

おお!早速霧氷が! 綺麗ですね。
雪の道をどんどん進んでいきます。

大久保山(1,158m)到着です。
猪のコルから470m程です。お、意外と近くですね。

続いて八面山(1,165m)です。
大久保山から550mです。
晴れていれば大変眺めのいいところです。

吊尾根の辺りでしょうか。
雪景色が広がります。

遠くに目指す三本杭が見えます。

熊のコル到着です。
八面山から1,200m、三本杭までは860mです。

霧氷が大変美しいです。

私も本物を見てみたいですね。。。

三本杭到着です!
O係長お疲れ様です。
ここも大変眺めのいいところですね~。

向こうに見える山は、歩いてきた八面山、大久保山、そして鬼が城山です。

そして、北の方を見ると・・・一番高い山が南予の最高峰高月山(1,229m)です。

そして、三本杭に別れを告げて・・・
これは串ヶ森方面への分岐点「たるみ」付近から見た三本杭です。

そしてこれは横の森付近から見た三本杭です。

ここは、横の森と小屋ヶ森の中間の「藤が生越」です。
この辺りが一番雪が深く、膝上あたりまであったそうです。

八面山まで戻ってきました。
向こうが三本杭です。
・
・
・
ここまでが20日の写真です。
翌21日には滑床から郭公岳(1,010m)に登られたそうです。
では、郭公岳の写真をどうぞ!

え~と、滑床から鬼王峠を経由して向かうのですが、その鬼王峠に向かう途中の道から見た郭公岳です。
以上で郭公岳の写真は終わりです・・・。
スミマセン。
この山は背の高い潅木が多く、見通しがあまり良くないとのことです。
で、郭公岳の写真がない替わりに、帰りに立ち寄った滑床の霧ガ滝の写真をどうぞ。

幅10m、落差28m、2つに流れが分かれていますね。
これも綺麗な滝です。

もう1枚どうぞ。
いかがでしたか? 雪の南予アルプス。
雪山の登山は、私のような初心者には無理だと思いますが、これから暖かくなり、山に登るにはいい季節になります。
南予アルプスは、スーパー林道で1,000m近くまで登れますので、初心者の方はスーパー林道から、上級者の方は下からと幅広い層に登山の楽しさを味わっていただけると思いますので、これからの季節おすすめですよ。
私は八面山までしか登ったことがありませんので、三本杭も是非挑戦してみたいと思います!
最後にO係長、登山お疲れ様でした。そして、写真提供ありがとうございました!
GONでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
| ホーム |