西江寺へいってまいりました

こんにちはPONです
今日は前回にもちょろっと言いました西江寺のご紹介です。
はい。またお寺です。お寺が好きです´▽`場所はこちら~

辰野川沿いを上流へ歩いていくと、目を引く鮮やかな赤い橋を発見。
tatumi.jpg
辰巳橋」というそう。閑静で趣き深い周囲の雰囲気とよく合っていて、映画のワンシーンのようです
左手奥にちょこっと見える建物が西江寺です。

seikouji.jpg
やってきました~。どことなくおしゃれな山門。

seikouji2.jpg
本堂です。
この中には、伊予生まれの天才芸術家「村上天心」作の「大閻魔像」や地獄の亡者の様子を描いた「地獄絵図」が保管されていて、毎年開催される「西江禅寺えんま祭り」の開催期間中一般公開されます。
今年は2月27日(土) ~3月1日(月)に開催されます。出店もたくさん出るにぎやかなお祭りだそうなので、正直さに自信のある方は是非見に行ってみては・・´ω`
さてさて今度は本堂脇の廊下を渡って庭園へ向かいます。

seikouji3.jpg
綺麗に刈りそろえられた木々の並ぶ立派なお庭。県指定の名勝でもあります。
枯山水様式で、水を用いず石組みや木々だけで山水の様子を表現しているそう・・う~んお見事です。
この日はあいにく曇りだったのですが、晴れた日には背景に鬼ヶ城山系も綺麗に見れるようで、まさに絶景ですね^▽^

 あっ、今回は撮り忘れてたのですが(・・・)西江寺には幕末の天才技術者「前原巧山」(1812年-1893年)のお墓があります。貧しい町民だった巧山はその器用さを買われ、8代藩主宗城から蒸気船の建造を依頼されました。
 さまざまな苦労と研究を重ねた末、薩摩藩に次ぐ日本で2台目の国産蒸気船を完成させたという凄いお方です。
司馬遼太郎さんの「伊達の黒船の主人公としても有名です。

なぜ撮り忘れたし・・

 近くに「明源寺」があったのでちょろっとよってみました~。
myougenji.jpg
こちらの庭園も同じく枯山水様式で、市指定の名勝となっています。

myougenji2.jpg

myougenji3.jpg
写真の撮り方がアレなのでいまいち良さが伝わらないかもですが・・西江寺同様、綺麗に手入れされたお庭です
金剛山の華やかな庭園も綺麗でしたが、こちらの枯山水の庭園もしっとり趣深くて素敵でした~。また晴れた日に行ってみたいですね。

ではではPONでしたっ

スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報