こんどは神社です
こんにちは、PONです
以前紹介した「龍華山等覚寺」「金剛山大隆寺」のある辰野川流域は、寺町と呼ばれるほど多くのお寺があります。
ぐぐってみるとこんな感じに
中でも「西江寺」や「明源寺」の庭園は県や市に指定された名勝で、晴れた日にぶらぶら寺巡りするのもいいかもですね~
で、今回は寺ではなくこれまた辰野川流域にある「宇和津彦神社」に行ってまいりました^▽^

宇和津彦神社は792年に創建された古社で、藩政時代には歴代伊達藩主達が鎮守社としてとして崇敬していたそう。
秋祭りに行われる「八ツ鹿踊り」で有名な神社ですよね^^
階段を上っていくと・・

「竹陰」の筆塚がありました。竹陰(1816~1889)は伊達家の侍医で優れた書家でもあり、ここには竹陰が一生で用いた筆数千本が埋められているそう。
医者で字もうまいなんて羨ましいことこのうえなし・・
更に奥に進むと右手に児島惟謙(こじま これかた)の石碑がありました。

児島惟謙は明治期の司法官で、幕末期には坂本竜馬達と交友を持ち、倒幕運動にも参加したそう。
大審院長(裁判官の一番偉い人!)になって間もなく起きた「大津事件」で、政治部門からの「司法権の独立」を貫いたことで高い評価を受け、「護法の神」
とも呼ばれました。
本殿です~

う~ん立派なしめ縄!´∀`お賽銭箱の隣に4種類くらいおみくじがありました。
残念ながら財布に100円もなく(´д`;)引けなかったので・・またチャレンジしたいです
本殿の横を進むと、長い上り坂があったので登ってみました。

しばらく進むと「芭蕉の句碑」とかかれた案内板が
芭蕉の句碑がなんでここに~と思いながらも矢印に従って進むと

あっ本当にありました~。
芭蕉の母親は宇和島出身で、更に芭蕉が仕えていた藤堂良忠は、当時の宇和島城の城主だった藤堂高虎に仕えていたそうで・・実は宇和島と縁深い人だったんですね。
「しばらくは花の上なる月夜哉」 と書かれています。達筆だ・・
芭蕉の句碑は市内にあと2つあるそう。
なおも坂道を登り続けると「愛宕山公園」がありました。

公園にある展望台から宇和島市街をぱちり。
宇和島城も海も一望できる素敵
スポットです。
晴れた日だったので風が気持ちよくて気分もリフレッシュできました!
最後に、以前の記事でもちょろっといいました大隆寺近くの素敵カフェ「和」(なごみ)さんをご紹介します~

和風な装いが閑静な住宅街にぴったり。近くに車2,3台おけそうな駐車場もありました。

店内は照明も優しいアットホームな雰囲気です。ストーブにやかん・・・いい味出してます。
穏やかで優しい奥様が出迎えてくださいましたvv

プチケーキセット(500円)をオーダーしました~。手作り感満載の器がまた可愛い
たっぷりのクリームと甘さ控えめのココアがマッチしておいしいです。
他にモーニング(2時までだったような?)もあるので、寺めぐりで小腹がすいたときにちょろっと寄ってみては・・
ではではPONでした!

以前紹介した「龍華山等覚寺」「金剛山大隆寺」のある辰野川流域は、寺町と呼ばれるほど多くのお寺があります。
ぐぐってみるとこんな感じに
中でも「西江寺」や「明源寺」の庭園は県や市に指定された名勝で、晴れた日にぶらぶら寺巡りするのもいいかもですね~

で、今回は寺ではなくこれまた辰野川流域にある「宇和津彦神社」に行ってまいりました^▽^

宇和津彦神社は792年に創建された古社で、藩政時代には歴代伊達藩主達が鎮守社としてとして崇敬していたそう。
秋祭りに行われる「八ツ鹿踊り」で有名な神社ですよね^^
階段を上っていくと・・

「竹陰」の筆塚がありました。竹陰(1816~1889)は伊達家の侍医で優れた書家でもあり、ここには竹陰が一生で用いた筆数千本が埋められているそう。
医者で字もうまいなんて羨ましいことこのうえなし・・

更に奥に進むと右手に児島惟謙(こじま これかた)の石碑がありました。

児島惟謙は明治期の司法官で、幕末期には坂本竜馬達と交友を持ち、倒幕運動にも参加したそう。
大審院長(裁判官の一番偉い人!)になって間もなく起きた「大津事件」で、政治部門からの「司法権の独立」を貫いたことで高い評価を受け、「護法の神」

本殿です~

う~ん立派なしめ縄!´∀`お賽銭箱の隣に4種類くらいおみくじがありました。
残念ながら財布に100円もなく(´д`;)引けなかったので・・またチャレンジしたいです
本殿の横を進むと、長い上り坂があったので登ってみました。

しばらく進むと「芭蕉の句碑」とかかれた案内板が
芭蕉の句碑がなんでここに~と思いながらも矢印に従って進むと

あっ本当にありました~。

芭蕉の母親は宇和島出身で、更に芭蕉が仕えていた藤堂良忠は、当時の宇和島城の城主だった藤堂高虎に仕えていたそうで・・実は宇和島と縁深い人だったんですね。
「しばらくは花の上なる月夜哉」 と書かれています。達筆だ・・
芭蕉の句碑は市内にあと2つあるそう。
なおも坂道を登り続けると「愛宕山公園」がありました。

公園にある展望台から宇和島市街をぱちり。
宇和島城も海も一望できる素敵

晴れた日だったので風が気持ちよくて気分もリフレッシュできました!
最後に、以前の記事でもちょろっといいました大隆寺近くの素敵カフェ「和」(なごみ)さんをご紹介します~


和風な装いが閑静な住宅街にぴったり。近くに車2,3台おけそうな駐車場もありました。

店内は照明も優しいアットホームな雰囲気です。ストーブにやかん・・・いい味出してます。
穏やかで優しい奥様が出迎えてくださいましたvv

プチケーキセット(500円)をオーダーしました~。手作り感満載の器がまた可愛い

たっぷりのクリームと甘さ控えめのココアがマッチしておいしいです。
他にモーニング(2時までだったような?)もあるので、寺めぐりで小腹がすいたときにちょろっと寄ってみては・・
ではではPONでした!

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
| ホーム |