雪の西予市~大野ヶ原まで行きますよ!

こんにちは。

今回は、前回の雪の宇和島市の続編、雪の西予市編行ってみましょう!!
取材日は1月16日(土)です。

9M6H5017S.jpg

はい!西予市宇和町の田園風景です。
真っ白ですね。

今回の雪、西予市もかなり積もりました。
14日の雪が16日になってもまだ残っています。

さあ、今回もいい風景をお届けできるでしょうか?


9M6H5012S.jpg

雪の中のわらぐろです。
ここは年末年始ライトアップもされていたところです。
(ブログで紹介したかったんですが、写真撮れず・・・スミマセン。)

・・・わらぐろの雪がだいぶ融けてますね。
やはり雪国西予市でもここまで晴れてたら雪も融けます・・・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
ちょっとこの辺りでは雪の風景をお届けするのは難しい・・・
そこで、西予市の真の雪深さをお届けするために決心しました。
「そうだ!大野ヶ原に行こう!」(おいおい。)

大野ヶ原といえば覚えていますか?
このブログが立ち上がって間もない9月のシルバーウィークに私(GON)が3部作で紹介した四国カルストの大野ヶ原です。
(9月の記事はこちら⇒土居家編男水編大野ヶ原編

IMG_1967S.jpg

さあ! 宇和町から車で2時間!大野ヶ原の雪景色はどんなものなのでしょう?
早速行ってみましょう!!


IMG_1973S.jpg

道中、雪をかぶった森の魚に出会いました。
森の魚といえば、彫刻家の藤部吉人さんですが、藤部さんは大野ヶ原にいらっしゃるんですよね。


IMG_1977S.jpg

宇和町から車を走らせること1時間余り・・・野村町惣川に着きました。


IMG_1979S.jpg

おお、懐かしい。9月にブログで紹介した土居家です。
今日は雪の中ひっそりと静まり返っています。


IMG_1983S.jpg

さあ、惣川も過ぎてどんどん行きますよ!


9M6H5048S.jpg

・・・と、男水に到着しました。ここも以前紹介しましたね。
からくり人形は冬の間はお休みなのか、以前のような賑やかさ(?)はありませんでした。


9M6H5043S.jpg

冬になると凍るとお伝えした「白滝」です。
スミマセン。もう少し凍ったところをお伝えしたかったです・・・。


IMG_1987S.jpg

さて、男水を過ぎた辺りから雪がただならぬことになってきました・・。


IMG_1989S.jpg

!!!・・・もう、ちょっと勘弁してください・・。


IMG_1994S.jpg

一応これ道ですよ・・。
大野ヶ原にたどり着けるのか不安になってきました。


IMG_1995S.jpg

どこか雪国を走っている気分になってきました。

気を許すとどこか遠い所に行ってしまいそうです・・。
ハンドルを持つ手が緊張します。


IMG_1996S.jpg

も、もう少しで大野ヶ原です。


IMG_2003S.jpg

つ、ついに大野ヶ原に到着です!
惣川からさらに1時間掛かりました。


IMG_2004S.jpg

積み上げられた雪の高さが大野ヶ原の冬の厳しさを物語っています。


9M6H5077S.jpg

しばし大野ヶ原の雪景色をどうぞ


9M6H5081S.jpg

IMG_5538S.jpg

IMG_5532S.jpg


9M6H5055S.jpg

冬の大野ヶ原は10数年振りですが、やはり凄いですね。
(自分で運転してきたのは初めてです。)


IMG_2008S.jpg

ちなみに私の愛車FITは四駆ではありません。
(チャレンジャーです・・・。)


IMG_2010S.jpg

ミニ立山黒部アルペンルートだ~~と喜んでみました。


9M6H5071S.jpg

最後にこれ。手前の山の中腹あたりをご覧ください。


9M6H5074S.jpg

これこれ、雪の波のようです。
近くで撮りたかったのですが、近寄れませんでした。

ここでしか見られない景色ですね。


・・・と、いかがだったでしょうか? 雪の大野ヶ原!

綺麗な雪が見たいというあなた!
無性に雪だるまを作りたいというあなた!

 ここなら上質な雪があなたをお待ちしておりますよ。
 ただし、安全運転でお願いします!
 (もちろん、チェーンかスタッドレスタイヤ必須ですよ!)

9M6H5095S.jpg

本当に最後に・・・帰りに男水でイルミネーションが光っていました。
(ちょっと分かりにくいですね・・)

ここも当ブログ公認のイルミネーションポイントに認定します(?)    GONでした。



スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報