おもしろ踏切

今日は、三間町を簡単に紹介したいと思います。

三間町は、愛媛県の西南部に位置し、人口は、6651人(H12国勢調査)で、町内には、四国霊場41番札所龍光寺と42番札所仏木寺があります。(最近は、外人のお遍路さんも見かけます。)
特産品は、なんといってもお米です。三間米、美味しいです。
三間町には、農地がたくさんありますが、高い山がなく、川の水量も少ないので、農業用水を確保するため、町内にため池が数多くあります。
公共交通機関は、宇和島自動車のバスと四国旅行鉄道(JR四国)の予土線があります。

実は、おいら、この鉄道(予土線)で気になるところがあるんです。
それは、これです。
土居中踏切1

土居中踏切2
ええ、そうですとも、三間町はど田舎ですよ。
JR四国やってくれます。ふりがなまで書く熱の入れようです。

*この土居中(どいなか)踏切は、予土線の伊予宮下(いよみやのした)駅と二名(ふたな)駅の間にあります。

踏切全景
しかもこの踏切、遮断機が下りてるところをあまり見かけません。

ど田舎に来たことを証明したい人がいれば、ぜひ、宇和島市三間町の土居中(どいなか)踏切で証明写真を撮ってみてはどうでしょうか。

注意:踏切は危険ですので、安全を確認し歩道から撮影するようにお願いします。


「踏切の写真を撮るのは危険かも。でも、ど田舎へ来たという証明写真はほしい」っていう方、はいはい、そんなわがままなあなたには、土居仲(どいなか)バス停をお勧めします。
詳細はこちら↓
宇和島自動車

以上、三間米大好き、二名っ子でした。
スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報