銘酒「虎の尾」!!

宇和島市三間町の銘酒「虎の尾」って皆さん知ってますよね?

えっ

知らない?
このお酒を知らないなんて、そんな不幸な人のために、
今日は、宇和島市三間町が誇る銘酒「虎の尾」を紹介したいと思います。

まず、この「虎の尾」は、宇和島市三間町宮野下にある西本酒造㈱が造っています。
西本酒造外観
西本酒造

この「虎の尾」は、200年ほど昔に一揆を起こした百姓達に、時の上酒屋「桑名屋」の当主が労をねぎらうために振舞われたお酒だそうです。
その上酒屋「桑名屋」が造り上げたお酒「虎の尾」を西本酒造が受け継ぎ造り続けているそうです。(歴史を感じます。このように歴史ある良いお酒は、後世に引き継いでほしいものです。)
早速、西本酒造㈱で大吟醸「虎の尾」を2500円で購入。(道の駅みまでも購入ができます。)
これがその「虎の尾(720ml)」です。
大吟醸虎の尾
おお、さすが宇和島市三間町が誇るお酒です。平成21年全国新酒鑑評会金賞を受賞しています。
大吟醸「虎の尾」の裏に貼ってあるラベルを見ると、兵庫県産山田錦を約40%まで精米。爽快な酒質と爽涼な飲み口に気品のいい香りの香味一体、極上の旨みを味わえるお酒と書いてあるじゃないですか。
使用原料米は兵庫県産山田錦100%、酒質は、香り高く淡麗やや辛口。楽しみ方は、8-12度に冷やして飲むか、燗はぬる燗で飲むかだそうです。
おいら、日本酒はあまり飲めないですが、冷で味わってみたいと思います。
ふむ、なるほど、良い香りがあたりに広がります。
味は。。。。。。

!!
口に含むと、初め辛味を少し感じ、後口はすっきり。。。
ダメだ、こんな表現では「虎の尾」の美味しさを表現できない!!
すみません。おいらの駄文ではこの味はうまく表現することができません。





しばし、思考中。。。。。


!?


そうだ。人気漫画「美味しんぼ」の表現をパクリいや参考にするか?
いや、だめだ。パクリいや参考の表現では、おいらが皆に伝えたい、この「虎の尾」の美味しさは、1%程度しか伝わらない。。。。
そうだ。



ここで、おいら閃きます。(さすがです。)
視覚で表現しよう。これなら、文章がかけなくても大丈夫だ!!
ということで、どれだけ「虎の尾」美味しいかこれを見て感じてください。
Before(飲む前)
飲む前のおいら



After(飲んだ後)
飲んだ後のおいら
くぅー、不覚をとりました。まさか、三間町で1番の優等生(自称)であるおいらが酒に飲まれるとは。。。。
美味しすぎる!
なぜか額に肉の文字が現れるほどの美味しさです。(個人差があります。

皆さん、どうですか。西本酒造㈱の「虎の尾」飲みたくなりましたでしょうか?
でも、くれぐれも飲みすぎて、虎の尾を踏んじゃいますと、あなたもこうなりますよ。
飲んだ後のおいら2


以上、お酒の飲みすぎに注意したい三間米大好き、二名っ子でした。
スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報