【サイクリング】ガイドと行くサイクリング九島!うまいもんとりっぷ
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
5月2日に「ガイドと行く サイクリング九島!うまいもんとりっぷ」に参加しました。
このイベントは、宇和島市地域おこし協力隊主催のイベントで、九島サイクリングと九島のうまいもんを楽しむことが目的です。
私も先週金曜日メールで申し込みして、ぎりぎりセーフで参加できました。
当日はスカッと青空で絶好のサイクリング日和でした。
午前9時にきさいや広場に集合後、本日の予定の説明です。
宇和島市内だけでなく、県内外からも参加した方もいました。

きさいや広場を出発後、戎山の坂を越えたところで休憩です。

九島大橋を渡ったところの駐車場で休憩です。
いつ見ても眺めがいいです。

九島到着後は鯨大師にお参りです。
今日だけ特別に拝観させていただきました。

鯨大師を拝観後、昆布の加工場に立ち寄りました。
たくさんの昆布を釜ゆでして、ぬめりを取る作業を見せていただきました。
手間ひまかけておいしい昆布ができているのですね。

見学していたら、行商のおばあさんが獲れたての魚を持ってきてくれました。
アジ、サバ、エソ、ハモなどたくさんの魚であふれかえっていました。
九島沖の海の豊かさを物語っています。

近くでは昆布干しをしていました。
風に揺れる緑のカーテンというべき風景であります。
これから九島の春の風物詩として定着していって欲しいと思います。

この時期にオープンするバラ園に立ち寄りました。
九島大橋が開通してから多くの人で賑わっているバラ園です。
今日も美しい花が観光客を迎えてくれました。


終点の本九島に到着後、昼食会場に向いました。
ここでは鯛の解体ショーを見学しました。
見事な包丁さばきに見入ってしまいました。

そして出来上がったのが
鯛の活け盛り
です。
目で存分に楽しませていただきました。

目で楽しんだ後は、舌でも楽しみました。
卵かけごはんが出たので、鯛の刺身を乗せて宇和島鯛めしとしていただきました。
おいしかった~

そしてこちらは鯛のマリネとポテトサラダです。
ポテトサラダのジャガイモは遊子の段々畑のジャガイモです。
もうこのおいしさは半端ないです。
他にも地元の食材をふんだんに使った料理が出ました。
いや~頑張って来た甲斐がありました。

昼食後は、農道を経由して海すずめ展望台に向いました。
ここからの眺めを語るに言葉は要りません。
九島大橋開通して3年で宇和島を代表する景観になった感があります。

帰りは戎山を海岸沿いに走って、きさいや広場に到着しました。

そして、最後はロイズのソフトクリームです。
これからの季節には欠かせない食べ物です。

半日間の九島サイクリング、おいしい地元食材を使った料理を味わい充実した休日になりました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
5月2日に「ガイドと行く サイクリング九島!うまいもんとりっぷ」に参加しました。
このイベントは、宇和島市地域おこし協力隊主催のイベントで、九島サイクリングと九島のうまいもんを楽しむことが目的です。
私も先週金曜日メールで申し込みして、ぎりぎりセーフで参加できました。
当日はスカッと青空で絶好のサイクリング日和でした。
午前9時にきさいや広場に集合後、本日の予定の説明です。
宇和島市内だけでなく、県内外からも参加した方もいました。

きさいや広場を出発後、戎山の坂を越えたところで休憩です。

九島大橋を渡ったところの駐車場で休憩です。
いつ見ても眺めがいいです。

九島到着後は鯨大師にお参りです。
今日だけ特別に拝観させていただきました。

鯨大師を拝観後、昆布の加工場に立ち寄りました。
たくさんの昆布を釜ゆでして、ぬめりを取る作業を見せていただきました。
手間ひまかけておいしい昆布ができているのですね。

見学していたら、行商のおばあさんが獲れたての魚を持ってきてくれました。
アジ、サバ、エソ、ハモなどたくさんの魚であふれかえっていました。
九島沖の海の豊かさを物語っています。

近くでは昆布干しをしていました。
風に揺れる緑のカーテンというべき風景であります。
これから九島の春の風物詩として定着していって欲しいと思います。

この時期にオープンするバラ園に立ち寄りました。
九島大橋が開通してから多くの人で賑わっているバラ園です。
今日も美しい花が観光客を迎えてくれました。


終点の本九島に到着後、昼食会場に向いました。
ここでは鯛の解体ショーを見学しました。
見事な包丁さばきに見入ってしまいました。

そして出来上がったのが
鯛の活け盛り
です。
目で存分に楽しませていただきました。

目で楽しんだ後は、舌でも楽しみました。
卵かけごはんが出たので、鯛の刺身を乗せて宇和島鯛めしとしていただきました。
おいしかった~

そしてこちらは鯛のマリネとポテトサラダです。
ポテトサラダのジャガイモは遊子の段々畑のジャガイモです。
もうこのおいしさは半端ないです。
他にも地元の食材をふんだんに使った料理が出ました。
いや~頑張って来た甲斐がありました。

昼食後は、農道を経由して海すずめ展望台に向いました。
ここからの眺めを語るに言葉は要りません。
九島大橋開通して3年で宇和島を代表する景観になった感があります。

帰りは戎山を海岸沿いに走って、きさいや広場に到着しました。

そして、最後はロイズのソフトクリームです。
これからの季節には欠かせない食べ物です。

半日間の九島サイクリング、おいしい地元食材を使った料理を味わい充実した休日になりました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
【サイクリング】ガイドと行くいやしの楽園九島まるごとライド
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。
3月9日に南予地方局のサイクリングイベントに参加しました。
今回の目的地は、赤松遊園地と九島一周のコースです。
きさいや広場の南側の芝生広場に集合です。

本日のスケジュール等の説明後、目的地に向かって出発です。

まずは、赤松遊園地に向います。
途中からは九島大橋を見ることができます。

赤松遊園地に到着しました。
かつては、多くの海水浴客でにぎわっていましたが、3年前の映画「海すずめ」のロケ以降施設も閉鎖されました。
しかし、この覗岩は赤松海岸のシンボルとして今も健在です。
それにしてもユニークな形ですね。

竜宮城も往時をしのぶ建物になっています。

砂浜の海岸に行ってみました。
高校生の時の開校記念ボートレース大会を思い出しました。

赤松海岸の後は九島一周コースに入ります。

その前に、鯨大師に立ち寄ります。
ここでお楽しみの昼食です。

昼食のメニューは「島カレー」です。
あまりにもおいしいので、おかわりをしてしまいました。

かんきつの飲み比べもありました。
しぼりたてのジュースもおいしかったです。

昼食後は左回りコースを走ります。
集落がないので美しい島の風景が広がっています。

そして、九島随一のスポットである「ゴジラ岩」に到着しました。
ゴジラ岩を楽しんでいる人たちです。

こちらも九島のビュースポットの一つである竜王島です。
夕景は特に美しいことで有名です。

本九島の集落に到着しました。
これから集落の探検に行ってきます。



集落の探検後は海すずめ展望台に向います。
ここから眺める九島大橋の風景はいつみても素晴らしいです。

ここで九島一周サイクリングはゴールになります。
全員無事完走しました。

おまけ
きさいや広場でレンタサイクルを返却後、ロイズのソフトクリームを食べました。
完走後のソフトクリーム、本当においしかったです。

天気にも恵まれ、サイクリングを楽しむことができました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
3月9日に南予地方局のサイクリングイベントに参加しました。
今回の目的地は、赤松遊園地と九島一周のコースです。
きさいや広場の南側の芝生広場に集合です。

本日のスケジュール等の説明後、目的地に向かって出発です。

まずは、赤松遊園地に向います。
途中からは九島大橋を見ることができます。

赤松遊園地に到着しました。
かつては、多くの海水浴客でにぎわっていましたが、3年前の映画「海すずめ」のロケ以降施設も閉鎖されました。
しかし、この覗岩は赤松海岸のシンボルとして今も健在です。
それにしてもユニークな形ですね。

竜宮城も往時をしのぶ建物になっています。

砂浜の海岸に行ってみました。
高校生の時の開校記念ボートレース大会を思い出しました。

赤松海岸の後は九島一周コースに入ります。

その前に、鯨大師に立ち寄ります。
ここでお楽しみの昼食です。

昼食のメニューは「島カレー」です。
あまりにもおいしいので、おかわりをしてしまいました。

かんきつの飲み比べもありました。
しぼりたてのジュースもおいしかったです。

昼食後は左回りコースを走ります。
集落がないので美しい島の風景が広がっています。

そして、九島随一のスポットである「ゴジラ岩」に到着しました。
ゴジラ岩を楽しんでいる人たちです。

こちらも九島のビュースポットの一つである竜王島です。
夕景は特に美しいことで有名です。

本九島の集落に到着しました。
これから集落の探検に行ってきます。



集落の探検後は海すずめ展望台に向います。
ここから眺める九島大橋の風景はいつみても素晴らしいです。

ここで九島一周サイクリングはゴールになります。
全員無事完走しました。

おまけ
きさいや広場でレンタサイクルを返却後、ロイズのソフトクリームを食べました。
完走後のソフトクリーム、本当においしかったです。

天気にも恵まれ、サイクリングを楽しむことができました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge! ゴールイン
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
3月11日にスタートした「若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge!」も無事ゴールの日を迎えました。
3時過ぎに南予地方局に着いたら既に大学生チームはゴールインしていました。
四国一周完走した喜びをボードに書いてくれました。

佐伯局長から完走証とメダルが授与されました。


完走したよろこびに満ち溢れています。
雨の日もあった中無事1,000キロを走破したこの二人には敬意を表したいです。

宇和島市の岡原市長からブラッドオレンジのジュースが贈呈されました。

記念撮影です。

セレモニーの後は16:03発の特急宇和海にて帰路に向いました。

私も、毎日のようにFBを見ていました。
それぞれのチームが今回のサイクリングで体験した四国の魅力の記事を読むのが楽しみでした。
今回の経験はきっと彼らの人生に大きな影響を与えることになると思います。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
3月11日にスタートした「若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge!」も無事ゴールの日を迎えました。
3時過ぎに南予地方局に着いたら既に大学生チームはゴールインしていました。
四国一周完走した喜びをボードに書いてくれました。

佐伯局長から完走証とメダルが授与されました。


完走したよろこびに満ち溢れています。
雨の日もあった中無事1,000キロを走破したこの二人には敬意を表したいです。

宇和島市の岡原市長からブラッドオレンジのジュースが贈呈されました。

記念撮影です。

セレモニーの後は16:03発の特急宇和海にて帰路に向いました。

私も、毎日のようにFBを見ていました。
それぞれのチームが今回のサイクリングで体験した四国の魅力の記事を読むのが楽しみでした。
今回の経験はきっと彼らの人生に大きな影響を与えることになると思います。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge!
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
このたび、「若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge!」がスタートしました。
この企画は、四国一周サイクリストを増やすため、大学生チームがプランニングから実走を行い、WEBで情報発信することにより、四国一周サイクリングの認知度を高めるものです。
四国4県の県庁所在地のほか、宇和島市でも出発式が行われました。
会場は南予地方局です。

開会式は、各会場をSkype中継で結んで行われました。
宇和島市からは、専修大学のチームが出発します。

決意表明を書いたボードを出して、他の会場にアピールしました。

Skypeの中継の後は、出発式です。
佐伯局長から激励のあいさつがありました。

オリジナルのウェアとヘルメットが贈呈されました。


サイクリングには栄養補給が欠かせません。
今が旬のブラッドオレンジと河内晩柑も提供されました。
これも思い出の一つになることでしょう。

玄関前で記念写真です。
やる気あふれる二人を中心にパチリ。

さあ、出発の時間が近づいてきました。
10カウントの後は
レッツ サイクリング!

宿毛方面に向けて走っていきました。

四国一周後、再び宇和島に戻ってくるのは3月21日の夕方になります。
どれだけ経験値を積んでくるのか楽しみであります。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
このたび、「若者応援プロジェクト 四国一周サイクリングChallenge!」がスタートしました。
この企画は、四国一周サイクリストを増やすため、大学生チームがプランニングから実走を行い、WEBで情報発信することにより、四国一周サイクリングの認知度を高めるものです。
四国4県の県庁所在地のほか、宇和島市でも出発式が行われました。
会場は南予地方局です。

開会式は、各会場をSkype中継で結んで行われました。
宇和島市からは、専修大学のチームが出発します。

決意表明を書いたボードを出して、他の会場にアピールしました。

Skypeの中継の後は、出発式です。
佐伯局長から激励のあいさつがありました。

オリジナルのウェアとヘルメットが贈呈されました。


サイクリングには栄養補給が欠かせません。
今が旬のブラッドオレンジと河内晩柑も提供されました。
これも思い出の一つになることでしょう。

玄関前で記念写真です。
やる気あふれる二人を中心にパチリ。

さあ、出発の時間が近づいてきました。
10カウントの後は
レッツ サイクリング!

宿毛方面に向けて走っていきました。

四国一周後、再び宇和島に戻ってくるのは3月21日の夕方になります。
どれだけ経験値を積んでくるのか楽しみであります。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
九島フェリーに乗って九島へ
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
日曜日に九島フェリーに乗って九島に行ってきました。
目的は、フェリーから建設中の九島大橋を眺めることであります。
島への移動には自転車は不可欠なので自転車を積んで九島フェリーに乗りました。
(タイトルがサイクリングになっているのはそのためです。)

しばらくすると建設中の九島大橋が見えてきました。

さあ、どんどん近づいてきます。

橋の下を通過しました!フェリーから見ると迫力があります。

蛤港に到着です。九島大橋がすぐ近くに見えます。

次の百之浦港で降りて九島一眺望のいいと言われている望橋園に行きます。
巨大なみきゃんの工事看板に出くわしました。やってくれますねえ。

望橋園からの眺望はご覧のとおり、素晴らしい風景です!
完成後にはもっと今より素晴らしい風景になっていることと思います。

帰りのフェリーがやってきました。

今日の目的を達成したので、帰路に着きます。
短い時間でしたが、充実した休日でした。

九島フェリーは九島大橋開通とともにその役目を終えます。
それまでの間に今回のミニツアーを一度は体験することをオススメします。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
日曜日に九島フェリーに乗って九島に行ってきました。
目的は、フェリーから建設中の九島大橋を眺めることであります。
島への移動には自転車は不可欠なので自転車を積んで九島フェリーに乗りました。
(タイトルがサイクリングになっているのはそのためです。)

しばらくすると建設中の九島大橋が見えてきました。

さあ、どんどん近づいてきます。

橋の下を通過しました!フェリーから見ると迫力があります。

蛤港に到着です。九島大橋がすぐ近くに見えます。

次の百之浦港で降りて九島一眺望のいいと言われている望橋園に行きます。
巨大なみきゃんの工事看板に出くわしました。やってくれますねえ。

望橋園からの眺望はご覧のとおり、素晴らしい風景です!
完成後にはもっと今より素晴らしい風景になっていることと思います。

帰りのフェリーがやってきました。

今日の目的を達成したので、帰路に着きます。
短い時間でしたが、充実した休日でした。

九島フェリーは九島大橋開通とともにその役目を終えます。
それまでの間に今回のミニツアーを一度は体験することをオススメします。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。