サイクルオアシス

こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
いよいよ春めいてきて、宇和島では桜の開花宣言が発表されました。
春と言えば、サイクリング。サイクリストを応援するサイクルオアシスが南予にも整備されつつあります。
このたび、南予のサイクリングの拠点となる道の駅2か所で、サイクルオアシスとレンタサイクルのお披露目式がありました。

サイクルオアシスとは、サイクリストに空気入れ、給水、トイレ、休憩、情報提供等を行う施設です。
一言でいえば「サイクリストの強ーい味方」なのです。

まずは、道の駅「みま」。ここは、鬼北、四万十川方面のサイクリングの拠点になるところであります。
3月21日から運行されたJR予土線のサイクルトレイン出発式も兼ねて行われました。

サイクルオアシス(みま)

挨拶

サイクリスト全員が集まって記念撮影です。皆いい顔していました。

出発式

JR務田駅で列車を待つ人たち。のんびりとした風景です。

JR務田駅1

JR務田駅2

列車が到着しました。自転車を列車に乗せて出発進行!
いってらっしゃーーーい!

列車到着

さて、場所が変わってこちらは道の駅「きさいや広場」です。

サイクルオアシス(きさいや広場)

真新しい黄色のレンタサイクルです。これで道路を走れば目立ちます!
目立つから安全に走ることができるのです!

レンタサイクル

もーにくん、もーにちゃんに囲まれて挨拶する稲田南予地方局長。

挨拶

伊達にゃんよも参加して、サイクリストと一緒に記念撮影です。

記念撮影

こちらのグループは目的地は九島。島一周のサイクリングに出かけます。
船に自転車を積んで九島にサイクリングに行けるのもあとわずかです。

乗船

いよいよ出発です。いってらっしゃーーーい!

出発進行

サイクリストを応援するサイクリングオアシスが愛媛県内にこれからも増えていきます。
皆さんもこれからの季節にサイクリングに出かけてみるのはいかがでしょうか?

以上、周囲から早くヘルメットを買うよう圧力をかけられているこうちゃんたかちゃんでした。

第2回小田川シクロクロスinうちこ

こんにちは。二代目おにっこです!
12月21日(日)開催の「第2回小田川シクロクロスinうちこ」にお手伝いに行ってきました。

Q.そもそもシクロクロスとはなんぞや?
A.簡単に言うと、平地のコース(約2Km)を周回して順位を競う自転車競技。東京では1万人を動員するなど、今、人気急上昇の自転車競技とのこと。「シクロクロス」はフランス語読みであり、英語では「サイクロクロス」と発音されるそうな。詳しくはウィキペディアで…。

1_20141225102224bda.jpg

内子町に到着すると霧…遠くが見えない…。霧が晴れると雨…そして雪…寒すぎる!

早朝から約170名もの選手が内子町の小田川河川敷に集結!この悪天候をもろともせず、元気にスタートしました。
カテゴリーは次のとおり。
・レディースクラス
・キッズクラス1・2
・カテゴリー1・2・3(男子上級、中級、初級)
・耐久レース(チーム対抗)
2_20141225102225024.jpg
3_20141225102226463.jpg

コースにはアップダウンあり、障害物あり、中にはこんな悪路もあります!
そんなコースを、選手は颯爽と走り抜けていきます。

4_201412251022288ff.jpg
5_201412251022291df.jpg

小学生も大人顔負けの走りを見せてくれました。
スタートして、あっという間に遠くに…。すごーい!
6_20141225102259f73.jpg
7_20141225102300dda.jpg

謎の覆面サンタ?も登場!「メリークリスマス!」
会場を盛り上げてくれました。
8_20141225102301cb8.jpg

私はゴール付近にはいませんでしたので、残念ながらゴールの瞬間は撮影できていませんが、選手の皆さんは、泥んこになりながらも素晴らしい走りを見せてくれました。お疲れ様でした~!
自分も来年は参加してみよっかなぁ~…なんて☆

 大会の様子はこちらの映像をご覧ください!空撮かっこいい~☆
 http://vimeo.com/115312293

【サイクリング】四万十・南予横断 2RIVERVIEW Ride(ツーリバービューライド)です!【後編】

こんにちは。
お待たせしました。
2RIVERVIEW Ride 後編ですよ。
01DSC03312_R.jpg
あぐり窪川を出発し、後半戦スタートです。(上級コース)

02E30A9764_R.jpg
・・・と、思ったら、場所はいきなり変わってJR土佐大正駅にやってきました。
なぜかというと・・・

03E30A9765_R.jpg
そうこれ。
サイクルトレインです。

04E30A9797_R.jpg
中級コースの方は、ここからサイクルトレインで出発地の三間まで帰ります。
列車の旅もいいもんですね~。

05E30A9809_R.jpg
みなさんでお見送り
「いってらっしゃ~い!」

06E30A9823_R.jpg
3両編成の貴重なサイクルトレインでした。

07DSC03322_R.jpg
サイクルトレインを見届けた後は、再び上級コースの方を追いかけます。
こちらは道の駅四万十大正。

08DSC03273_R.jpg
おっと、犬飼自転車さん、スタート後はこちらでフォローをして頂いておりました。
お疲れ様です!

09E30A9841_R.jpg
さて、大正を出て、三島の中州付近に来ました。
ホビートレインも走ってます。

10E30A9852_R.jpg
そして、その鉄橋をバックに次々駆け抜けていく参加者の皆様。

11DSC03323_R.jpg
昭和の町を駆け抜けて・・・(四万十町昭和です。)

12E30A9963_R.jpg
快走、快走!
ずらっと並んで絵になりますね~。

13E30A9924_R.jpg
四万十川と棚田をバックに進んでいきます。

14E30A0021_R.jpg
君が渕付近です。

15DSC03338_R.jpg
お疲れ様でした。
西土佐のエイドステーション到着です。

16DSC03335_R.jpg
こちらのエイドは、青さのりの天ぷら、いちごようかん、梨など・・・。
お腹一杯です。

17a9M6H7803_R.jpg
さあ、西土佐のエイドを抜けると・・・。
県境を越えて再び愛媛県です。
看板は高知ですが・・・。

18DSC03347_R.jpg
そうそう、こちら向きだと愛媛県・・・。

19E30A0057_R.jpg
あっという間に・・・道の駅「虹の森公園まつの」です。

20E30A0043_R.jpg
こちらのエイドも盛りだくさん。
一番の売りは天然ウナギです。

21E30A0058_R.jpg
皆さんここで最後の休憩&補給です。

22E30A0040_R.jpg
さあ、ゴールまであと少し!
ここから上りが少々きついですが、頑張って行きましょう!

23a9M6H7860_R.jpg
鬼北を抜けてラストスパート!

24a9M6H7886_R.jpg
おっと、犬飼自転車さんも任務を終えて帰還の途に着いております。


そして・・・
道の駅みま・・・
25a9M6H7912_R.jpg
ゴール!!

26a9M6H8164_R.jpg
道の駅で待っていたスタッフ他皆さんから温かい拍手が。

27a9M6H8263_R.jpg
続々とゴールしていきます。

28E30A0072_R.jpg
皆さん笑顔でゴール!

参加された皆様、予土県境・四万十川沿いの魅力は存分に感じていただけましたか?
私も走りたかったですが、皆さんの笑顔の写真をたくさん撮れて幸せな1日でした。

よろしければ、また、ここに走りに来てください。
そして、来年の第2回大会もここでお会いしましょう!

【GON】でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

【サイクリング】四万十・南予横断 2RIVERVIEW Ride(ツーリバービューライド)です!【前編】

こんにちは。
001DSC03089.jpg
・・・じゃない、まだ夜が明けていません。
ここは、宇和島市三間町の「道の駅みま」です。
時間は午前4時・・・

002DSC03090.jpg
なにやらテントが・・・
何かの準備をしているようです。

003DSC03082.jpg
そうそう、これこれ。

004DSC03176.jpg
四万十・南予横断 2RIVERVIEW Ride(ツーリバービューライド)!
いよいよ当日となりました。

記者発表の様子は以前お伝えしましたが、(記事はこちら→「四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE【ツーリバービューライド】です!」
ついに開催の日を迎えたんですねえ。しみじみ。

イベントの概要は前の記事をご参照ください。
上級コースは宇和島市の「道の駅みま」から四万十町の「道の駅あぐり窪川」を往復する167km
中級コースは宇和島市の「道の駅みま」から四万十町の「道の駅四万十大正」まで走り、サイクルトレインで帰ってくる57km
です。楽しみですね!(私はスタッフですが・・・)

005DSC03109.jpg
そうこうしていると、夜が明けて、参加者の皆さんが集まって来ました。
こちらは、イベントの車両規定に適合しているかをチェックする車検場です。

006DSC03224.jpg
こちらは、今回のメカニックを担当していただいている宇和島市の犬飼自転車さん。
いつもお世話になっております!

007DSC03223.jpg
こうやって事前に見ていただけると安心ですね。

008IMG_0417.jpg
開会式も近くなって、皆さん会場に集まって来ました。

009IMG_0407.jpg
開会式には愛媛県・高知県の両知事や宇和島市・松野町・鬼北町・四万十市・四万十町の市町長さんらも来られていました。
この後皆さん実際に自転車で走っていただきました(!!)。

010E30A8784.jpg
開会式がスタート。
本大会の主催である予土県境地域連携実行委員会稲田会長が開会宣言。

011E30A8788.jpg
中村愛媛県知事があいさつ。

012E30A8799.jpg
尾崎高知県知事もあいさつ。

013E30A8815.jpg
尾崎知事は大会当日が誕生日だったようで、ちょっとしたサプライズもあり・・・

014IMG_0459.jpg
そして、大会アドバイザーの上野サイクルの上野さんの掛け声で「完走するぞ~」と開会式を締めくくりました。

015E30A8860.jpg
さあ、出発の時間が迫ってきました。
ズラーリと並んだ200台のバイク。

016E30A8865.jpg
皆さん準備はいいですか?

017E30A8885.jpg
ドカ~ンと巨大クラッカーの号砲とともにスタートです。

017E30A8900.jpg
皆さんいってらっしゃい!

018E30A8982.jpg
一般の参加者の方も続きます。
上級167km、中級57km、広見川と四万十川の清流沿いを満喫するファンライドのスタートです。

019E30A9184.jpg
広見川を渡っていきます。

020E30A9192.jpg
今日はこれ以上無いような晴天に恵まれました。
広見川も一段と綺麗に見えますね。

021E30A9245.jpg
皆さん最高の笑顔ありがとうございます!

022E30A9385.jpg
高知県に入り、四万十川沿いを走ります。
沿線の花に埋もれて撮った一枚。

023E30A9534.jpg
全体的に起伏の少ない道ですが、所々登りが。

024DSC03240.jpg
“列車”で行くと後ろの人はホント楽なんですよね~。

025E30A9155.jpg
おっと、エイドも忘れてはいけません。
こちらは少し戻って鬼北町「道の駅森の三角ぼうし」のエイド。
ゆずゼリーでおもてなしです。
きじ鍋もありました。

026E30A9499.jpg
こちらは四万十町「道の駅四万十とおわ」
四万十のアイスやあせっかき氷などで熱い体をクールダウン。

027DSC03270.jpg
こちらは四万十町「道の駅四万十大正」
中級コースの折り返し地点になります。(復路はサイクルトレインです。)

029DSC03254.jpg
こちらのエイドは手づくりうどん、四万十ポークカツ、椎茸天ぷら等々。
お腹いっぱいになりますね。

029DSC03261.jpg
四万十の味を満喫してますか?

030E30A9683.jpg
上級コースの方は折り返しの「あぐり窪川」までもう少し!
頑張りましょう!

031E30A9732.jpg
一面田んぼが広がります。

032E30A9750.jpg
その中を駆け抜けて・・・

033DSCF2816.jpg
「道の駅あぐり窪川」に着きました!

034DSC03302.jpg
こちらのエイドは、シイラバーガー、子豚まん、燃焼系炭酸飲料水ノンジャエール等々。
皆さん後半に向けてスタミナ補給は万全ですか?

さあ、これから後半戦!・・・と行きたいところですが、今回はここまで。
次回怒涛の【後編】をお楽しみに!

今回は撮影係・・・の【GON】でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

【サイクリング】四国西予ジオライドです!

こんにちは。

今回は、西予市で開催されたサイクルイベント「四国西予ジオライド」に南予地方局サイクリングチームで参加してきましたので、ご報告します。

DSC00872_R.jpg
写真は出発式(?)の様子。
西予市でこのようなサイクリングのイベントが開催されることに感慨もひとしおです。
ところで、西予市さんのおそろいのサイクルジャージいいですねぇ。


IMG_1967_R.jpg
今回のコースは、宇和文化会館駐車場を出発、三瓶町潮彩館を経由し海沿いを回って明浜のシーサイドサンパークで昼食、野福峠を上って出発地点に戻る約60kmのコースです。
「愛媛まるごと自転車道」の「宇和海キラキラオレンジツーリング」コースになっているコースの一部(3/4)です。


DSC00876_R.jpg
さあ、出発!
レースではなく、ジオな(?)西予市を楽しむライドですよ。


DSC00879_R.jpg
肱川(宇和川)沿いを走り・・・


DSC00882_R.jpg
石城の田園風景を眺めながらのんびりと行きます。


DSC00888_R.jpg
そして、あっという間に三瓶町の潮彩館に到着です。(第1エイドステーション)
本当にほとんど下りだったので早かったような気がします。


DSC00890_R.jpg
アンカー、ジャイアント、ピナレロ、トレック・・・いいですねぇ。


DSC00894_R.jpg
このエイドステーションで振る舞われたのは、みかん(温州、清見タンゴール)ジュース、じゃこ天と・・・ドーナッツ。
とても美味しかったです!


DSC00898_R.jpg
潮彩館を出発すると、宇和海沿いの道が続きます。


DSC00897_R.jpg
ジオポイントの須崎海岸(寝観音)を横目に見ながら・・・。


DSC00911_R.jpg
この頃になるとすっかり晴れて、暑さが半端なくきつかったです。
でも、宇和海の眺めと適度なアップダウンで、気持ちよく走れました。


DSC00923_R.jpg
そして、明浜のシーサイドサンパークに到着!
昼食、昼食・・・。


DSC00929_R.jpg
昼食はこちら、しらす丼。
西予の特産品三昧のサイクリングでございます。満足。。


DSC00931_R.jpg
昼食をいただいたのは、こちら、「民宿ふるさと」さんです。
食べ終わって、出発までしばらく休憩の図。
ここからは、本日のメインイベント野福峠のプチヒルクライムです・・・。


DSC00935_R.jpg
昼食後、出発して見えてまいりました、野福峠。
あの山の上まで登りましょう!(汗・・・)


DSC00938_R.jpg
峠登り始め・・・。
マイペースで登っていきます。
この後、坂好きな皆様にあっという間に抜かれて行きましたが、私はあくまでマイペースで登っていきます。
(必死・・・)


DSC00943_R.jpg
西予市様の粋なはからいで野福峠の中間点にエイドステーションが設けられておりました。
(助かった・・・)
よくぞここまで登ってきました・・・先行した皆さんは軽く登ってましたが、私はホント必死でした・・・。


DSC00951_R.jpg
この時点でエイドにいた皆さんと記念撮影!
残りの登り頑張りましょう!


DSC00955_R.jpg
そして、野福峠を登りきり(写真撮る余裕なし。スミマセン)・・・宇和文化会館駐車場にゴール!
写真は・・・八幡浜市の大城市長さんと橋本副市長さんですね。お疲れ様でした。



DSC00959_R.jpg
皆さんお疲れ様でした!
天候にも恵まれ(恵まれすぎ?)、西予市の素晴らしい景色と美味いもの、そして野福峠・・・楽しみどころ満載のサイクリングでした。
ありがとうございました。

そして・・・9月7日には野村・城川を走るジオライドが開催されます。
こちらも楽しみですね!

【GON】でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回クリックしていただくとランキングが上がり励みになります・・・。

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報