津島六宝まつり
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
宇和島市津島町で開催された「津島の六宝祭り」に行ってきました。
場所は南レク津島プレーランドです。

津島六宝保存協会会長の開会挨拶です。

早速津島六宝を味わうことにします。
今回は高校生以下は無料でしたが、私は当然有料です。
六種類のたれに漬け込んだ鯛の刺身の乗った六宝はうまいの一言に尽きます。

その他にも津島の郷土料理を味わいました。
まずはふくめんです。
糸こんにゃくの煮つけの上に乗った4種類のそぼろ、ねぎ、みかんの皮は四季を表しているといわれています。

続いて丸寿司です。

丸寿司を横から見ると、おからの上に酢で〆た魚を乗せています。
米が貴重だった時代の生活の知恵といえます。

次は鯛そうめんです。
お祝いの席にはなくてはならない料理の一つであります。
鯛の煮つけと、煮汁がしみ込んだそうめんは絶品であります。

そして、しし鍋です。
これからの季節、無性に食べたくなる郷土料理です。

今回のイベントを盛り上げる「太鼓集団 宇宙」によるパフォーマンスもありました。
力強い太鼓の音が会場中に響き渡りました。

津島中学校の吹奏楽部の演奏もありました。
楽器の紹介もあり、聞いたことのある曲の演奏を堪能しました。

今回は、六宝がテーマとあり六宝教室もありました。
鯛をおろす実演を交えながら、六宝の話がありました。

後ろでは、椀子六宝の準備も進んでいます。

そして本日のメインイベント、椀子六宝です。

参加者皆、必死で六宝をかきこんでいます。

一番に手が上がりました!
優勝者には岩松川の天然うなぎのうな重の食事券が贈呈されます。
いいなあ、天然うなぎ。
長らく口にしていないなあ。

津島の六宝も知名度がうなぎのぼりになっています。
みんなで津島に六宝を食べに行きましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
宇和島市津島町で開催された「津島の六宝祭り」に行ってきました。
場所は南レク津島プレーランドです。

津島六宝保存協会会長の開会挨拶です。

早速津島六宝を味わうことにします。
今回は高校生以下は無料でしたが、私は当然有料です。
六種類のたれに漬け込んだ鯛の刺身の乗った六宝はうまいの一言に尽きます。

その他にも津島の郷土料理を味わいました。
まずはふくめんです。
糸こんにゃくの煮つけの上に乗った4種類のそぼろ、ねぎ、みかんの皮は四季を表しているといわれています。

続いて丸寿司です。

丸寿司を横から見ると、おからの上に酢で〆た魚を乗せています。
米が貴重だった時代の生活の知恵といえます。

次は鯛そうめんです。
お祝いの席にはなくてはならない料理の一つであります。
鯛の煮つけと、煮汁がしみ込んだそうめんは絶品であります。

そして、しし鍋です。
これからの季節、無性に食べたくなる郷土料理です。

今回のイベントを盛り上げる「太鼓集団 宇宙」によるパフォーマンスもありました。
力強い太鼓の音が会場中に響き渡りました。

津島中学校の吹奏楽部の演奏もありました。
楽器の紹介もあり、聞いたことのある曲の演奏を堪能しました。

今回は、六宝がテーマとあり六宝教室もありました。
鯛をおろす実演を交えながら、六宝の話がありました。

後ろでは、椀子六宝の準備も進んでいます。

そして本日のメインイベント、椀子六宝です。

参加者皆、必死で六宝をかきこんでいます。

一番に手が上がりました!
優勝者には岩松川の天然うなぎのうな重の食事券が贈呈されます。
いいなあ、天然うなぎ。
長らく口にしていないなあ。

津島の六宝も知名度がうなぎのぼりになっています。
みんなで津島に六宝を食べに行きましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
うわじま食-1グランプリ 2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
宇和島市で開催された「うわじま食―1グランプリ」に行ってきました。
このイベントは宇和島市の中学生、高校生による宇和島の特産品を使ったお菓子、スイーツの開発企画のコンテストを行います。

開会挨拶です。

このイべントにあわせて、宇和島市内外から多くの店舗が出店しました。
歩道橋から見るとこのとおり。

早速、昨年度のグランプリを食することにしました(すぐ売り切れそうなので・・・)。
まずは、真鯛の麦みそ天です。
口に含むと麦みその風味が広がっていきます。

続いて、宇和島みかんのフルーツサンドです。
みかんを丸ごと使っていて、おまけに花のデザインに仕上げています。
目で楽しんで、舌で楽しめる逸品であります。

会場には今回の入賞作品が写真とともに掲示されています。
写真を見ていると早く食べてみたいという衝動に駆られます。

入賞作品のプレゼンテーションです。
どの製作者も自分の作品を熱心に説明していました。

午後からはPUMP UP DANCE SCHOOL のパフォーマンスもありました。
特にガイヤ・オン・ザロードはすばらしかった!
さすが、実績の多い団体だけあります。

表彰式です。
北宇和分校三間分校のみま米を使った大福がグランプリ獲得です。


今回のイべントで中学生、高校生の若い感性があふれたスイーツがたくさん企画に上がりました。
どのアイデアも斬新さにあふれていました。
いつかはこのイべントで紹介されたスイーツが販売されることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
宇和島市で開催された「うわじま食―1グランプリ」に行ってきました。
このイベントは宇和島市の中学生、高校生による宇和島の特産品を使ったお菓子、スイーツの開発企画のコンテストを行います。

開会挨拶です。

このイべントにあわせて、宇和島市内外から多くの店舗が出店しました。
歩道橋から見るとこのとおり。

早速、昨年度のグランプリを食することにしました(すぐ売り切れそうなので・・・)。
まずは、真鯛の麦みそ天です。
口に含むと麦みその風味が広がっていきます。

続いて、宇和島みかんのフルーツサンドです。
みかんを丸ごと使っていて、おまけに花のデザインに仕上げています。
目で楽しんで、舌で楽しめる逸品であります。

会場には今回の入賞作品が写真とともに掲示されています。
写真を見ていると早く食べてみたいという衝動に駆られます。

入賞作品のプレゼンテーションです。
どの製作者も自分の作品を熱心に説明していました。

午後からはPUMP UP DANCE SCHOOL のパフォーマンスもありました。
特にガイヤ・オン・ザロードはすばらしかった!
さすが、実績の多い団体だけあります。

表彰式です。
北宇和分校三間分校のみま米を使った大福がグランプリ獲得です。


今回のイべントで中学生、高校生の若い感性があふれたスイーツがたくさん企画に上がりました。
どのアイデアも斬新さにあふれていました。
いつかはこのイべントで紹介されたスイーツが販売されることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
予土線駅前マルシェ&宇和島鉄道全線開通100周年記念式典
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
松丸駅前で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。

10時のスタートからほどなく窪川行のしまんトロッコ号が到着しました。
今日は後ろにトロッコ号を併結しています。
多くの乗客が降りてきました。

松丸駅前の通りも多くの店で賑わっていました。

今回はプラレールも登場です。
子供たちだけでなく大人もつい見入ってしまいます。

11時からは大洲市の団体によるよさこい演舞がありました。
エネルギッシュなパフォーマンスに思わず魅了されました。

今日は四万十市西土佐でも産業まつりが開催されています。
そのための臨時列車も運行されました。
松丸駅に途中下車ということで、皆で歓迎です。

午後からは宇和島鉄道開通100周年記念式典に行ってきました。
予土線の前身の宇和島鉄道の近永~吉野生間が大正12年12月12日に開通して、宇和島鉄道全通となりました。
今年は全通100年の記念すべき年になります。これを祝して記念式典が開催されていました。
宇和島鉄道唱歌や記念講演、写真展示など盛りだくさんのイベントでした。
宇和島鉄道からの100年の歴史に触れることができました。


いよいよ来年3月には予土線全線開通50周年を迎えます。
四国循環鉄道を構成する予土線が皆に愛される鉄道としてさらに発展してほしいと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
松丸駅前で開催された予土線駅前マルシェに行ってきました。

10時のスタートからほどなく窪川行のしまんトロッコ号が到着しました。
今日は後ろにトロッコ号を併結しています。
多くの乗客が降りてきました。

松丸駅前の通りも多くの店で賑わっていました。

今回はプラレールも登場です。
子供たちだけでなく大人もつい見入ってしまいます。

11時からは大洲市の団体によるよさこい演舞がありました。
エネルギッシュなパフォーマンスに思わず魅了されました。

今日は四万十市西土佐でも産業まつりが開催されています。
そのための臨時列車も運行されました。
松丸駅に途中下車ということで、皆で歓迎です。

午後からは宇和島鉄道開通100周年記念式典に行ってきました。
予土線の前身の宇和島鉄道の近永~吉野生間が大正12年12月12日に開通して、宇和島鉄道全通となりました。
今年は全通100年の記念すべき年になります。これを祝して記念式典が開催されていました。
宇和島鉄道唱歌や記念講演、写真展示など盛りだくさんのイベントでした。
宇和島鉄道からの100年の歴史に触れることができました。


いよいよ来年3月には予土線全線開通50周年を迎えます。
四国循環鉄道を構成する予土線が皆に愛される鉄道としてさらに発展してほしいと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
吉田町秋祭り2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
11月3日に宇和島市吉田町で開催された吉田秋祭りに行ってきました。
当日は秋晴れでしかも夏を思わせるほど気温が上がりました。
それでもお練り行事を堪能しました。

吉田支所の入口には吉田祭礼絵巻が展示されていました。
350年余り前からウヤウヤシクゾロゾロと行われてきたことがわかります。


午前11時ごろにはすべてのお練りが揃いました。

さあ、出発です。
練り車、宝多、牛鬼と見物人も釘づけ状態です。



威勢のいい御神輿の歓声が響き渡ります。

午前の部が終わり、お練りと御神輿の展示タイムです。


午後からは桜橋渡御です。
お練りが順番に桜橋を渡っていきます。


立間の鹿の子踊りも優雅に披露されました。

牛鬼と宝多は桜橋渡御の前にひと暴れ。
私の前にも迫ってきました。


御神輿は最後の力をふりしぼって・・・

今年は中村知事も応援に駆け付けてくれました。

桜橋の南側には渡り終えたお練りが・・・
これから元の所に戻ります。

吉田のお練りの伝統が着実に受け継がれていることを実感しました。
これからもこの伝統が続いていくことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
11月3日に宇和島市吉田町で開催された吉田秋祭りに行ってきました。
当日は秋晴れでしかも夏を思わせるほど気温が上がりました。
それでもお練り行事を堪能しました。

吉田支所の入口には吉田祭礼絵巻が展示されていました。
350年余り前からウヤウヤシクゾロゾロと行われてきたことがわかります。


午前11時ごろにはすべてのお練りが揃いました。

さあ、出発です。
練り車、宝多、牛鬼と見物人も釘づけ状態です。



威勢のいい御神輿の歓声が響き渡ります。

午前の部が終わり、お練りと御神輿の展示タイムです。


午後からは桜橋渡御です。
お練りが順番に桜橋を渡っていきます。


立間の鹿の子踊りも優雅に披露されました。

牛鬼と宝多は桜橋渡御の前にひと暴れ。
私の前にも迫ってきました。


御神輿は最後の力をふりしぼって・・・

今年は中村知事も応援に駆け付けてくれました。

桜橋の南側には渡り終えたお練りが・・・
これから元の所に戻ります。

吉田のお練りの伝統が着実に受け継がれていることを実感しました。
これからもこの伝統が続いていくことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
宇和津彦神社秋祭り2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
10月29日、宇和津彦神社秋祭りを見に行きました。
今年は祭りの日が日曜日になったため1日フルに見ることができました。
午前8時に早速神社に向いました。

本日の主役の御神輿も出番を待っています。

さあ、猿田彦が登場です。
ゆっくりとした足取りで階段を上がって行きます。

これから神社での練物が披露されます。

猿田彦の舞いで幕開けです。
いつも本当に優雅な舞を披露してくれます。

獅子舞の披露です。
リズミカルな動きには思わず目を奪われてしまいます。

八つ鹿踊りです。

時間をおいて子供牛鬼がやってきました。
元気な子供のかけ声が響き渡りました。

午後12時、宮出しです。
今年は牛鬼と一緒に出発です。


午後2時、天赦園で八つ鹿踊りと獅子舞が披露されました。
庭園での八つ鹿踊りも2年ぶりに見物しました。
獅子舞は広い芝生で思い切り暴れていました。



せっかく天赦園に来たので、時間まで庭園を散策しました。

はるか向こうには鬼ヶ城山系の山々が見えます。
鬼ヶ城山系の山々を借景にして、天赦園が造られたのもよくわかります。

午後4時、御旅所で神事が行われました。
神事に先立って、牛鬼の練りが披露されました。

厳かに神事が行われました。

神事の後はこちらでもお練りが披露されました。



午後8時、宮入の時間になりました。

牛鬼の登場です。

御幣の奪い合いはいつみても興奮します。

宮入前に御神輿も最後の力をふりしぼります。

無事祭りが終わり、御神輿も社殿の中に戻りました。

今年の宇和津彦神社秋祭りも無事締めくくることができました。
来年もこの伝統が続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
10月29日、宇和津彦神社秋祭りを見に行きました。
今年は祭りの日が日曜日になったため1日フルに見ることができました。
午前8時に早速神社に向いました。

本日の主役の御神輿も出番を待っています。

さあ、猿田彦が登場です。
ゆっくりとした足取りで階段を上がって行きます。

これから神社での練物が披露されます。

猿田彦の舞いで幕開けです。
いつも本当に優雅な舞を披露してくれます。

獅子舞の披露です。
リズミカルな動きには思わず目を奪われてしまいます。

八つ鹿踊りです。

時間をおいて子供牛鬼がやってきました。
元気な子供のかけ声が響き渡りました。

午後12時、宮出しです。
今年は牛鬼と一緒に出発です。


午後2時、天赦園で八つ鹿踊りと獅子舞が披露されました。
庭園での八つ鹿踊りも2年ぶりに見物しました。
獅子舞は広い芝生で思い切り暴れていました。



せっかく天赦園に来たので、時間まで庭園を散策しました。

はるか向こうには鬼ヶ城山系の山々が見えます。
鬼ヶ城山系の山々を借景にして、天赦園が造られたのもよくわかります。

午後4時、御旅所で神事が行われました。
神事に先立って、牛鬼の練りが披露されました。

厳かに神事が行われました。

神事の後はこちらでもお練りが披露されました。



午後8時、宮入の時間になりました。

牛鬼の登場です。

御幣の奪い合いはいつみても興奮します。

宮入前に御神輿も最後の力をふりしぼります。

無事祭りが終わり、御神輿も社殿の中に戻りました。

今年の宇和津彦神社秋祭りも無事締めくくることができました。
来年もこの伝統が続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。