肱川あらし

今日、11月7日は立冬です。
暦の上では今日から冬になります。

南予地方でも冬の風物詩が見られるようになりました。
大洲市の肱川あらしです。

肱川あらしは、晴れた日の朝に大洲盆地にたまった霧が肱川の上を吹く強い南風に乗って吹き抜ける自然現象です。
晩秋から冬にかけて見られます。
早速、長浜大橋の近くに行って見物しました。

長浜大橋

この日(11月6日)は、第一級の肱川あらしが発生していました。
それにしても風が強く、寒いです(当たり前ですが・・・)。

肱川あらし1
肱川あらし2

地元の肱川あらし予報会がHPで毎日翌日の肱川あらしの発生状況を予報しています。
見物に行かれる方は事前にHPをチェックして、防寒対策を万全にして現地に行くようにしましょう。

以上、こうちゃんたかちゃんでした。




スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県 - ジャンル : 地域情報

雨の牛鬼

今回は11月3日に参加してきました津島町畑地地区の秋祭りの様子をレポートします

当日はあいにくの天気でしたが、
於泥牛鬼保存会の牛鬼をかかせてもらいました。
午前は台車に乗せてのスタートです


DSC_2448_convert_20131108223549.jpg



DSC_2458_convert_20131108223613.jpg



途中ではしし鍋
やわらかい肉と出汁のしみこんだ大根や卵を堪能することができました


DSC_2462_convert_20131108223640.jpg


写真は撮り忘れましたが
マツタケご飯や六宝もいただきました

三島神社でお祓いを受けてから午後の部スタートです


DSC_2463_convert_20131108223702.jpg



雨で生地が濡れていて肩への負担が...

午後からは必死でかいていたため写真がありません


DSC_2468_convert_20131108223721.jpg



色々な方との触れ合いもあり非常に充実した週末となりました

週末と言えば9、10日

愛媛大学の学園祭

じゃこ天ちゃんぽんの販売のお手伝いをします。
ぜひお越しください

以上、メッターでした


最後に下のバナーをぽちっとしていただけると、うれしいです

c_01.gif

更新の励みになりますので、
もしよろしければ、左下の拍手バナーもポチっとお願いします

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

九島サイクリング【後編】

「九島探検サイクリングワードラリー」の続きです。

「ニホンカワウソが保護された場所」から移動することしばし
GODZILLA出現
「ゴジラ岩」だそうです。
長年の波の浸食で出来上がったのでしょうか?
なかなかの迫力です。
10_20131001230400106.jpg

ゴジラ岩の近くには
こちらは「モスラ岩」だそうです。
9_20131001230359a60.jpg

ゴジラ → モスラ ときて
こちらは「ガメ岩」だそうです。
ガメラです。
この辺の話題についてこれるのはオジサン世代以上ですかね。
11_20131001230519bdb.jpg

半島と島々が織り成す景色はまさに風光明媚のひとこと
写真ではこの美しさは表現できません。
少なくとも私には無理です。
是非、一度九島に訪れることをおすすめします。
12_20131001230521725.jpg

13_201310012305226ec.jpg

14_20131001230523ceb.jpg

サイクリングワードラリーはまだまだ続きます。
ワードラリー…
ワード…?
15_201310012305259e5.jpg

そうです。
九島を一周するにあたり7箇所のチェックポイントがあり
1箇所に1文字ずつ文字が隠されています。
そして7箇所すべてを回って繋ぎ合わせると、一つの言葉が出来上がります。
9月30日付けの某新聞にはその内の1文字が大サービスで掲載されていたことは内緒ですよ。
16_201310012305507c8.jpg

ヨットが何艇も見えました。
その向こうは赤松遊園地です。
17_2013100123055238b.jpg

こちらは弘法大師ゆかりの鯨大師です。
正式には遍照山願成寺(へんじょうざんがんじょうじ)というそうです。
願成寺→願いが叶う寺
「英語で言うとDream come trueです。」と説明を受けました。
そして「叶う願いはひとつだけ」とも。
願いが叶うならひとつで十分です。

かつては40番札所観自在寺の奥の院であった時代もあるとのこと。
18_20131001230554e6f.jpg

少し高台にある「望橋園」です。
19_20131001230555a97.jpg

そして望橋園からの眺め
対岸の戎山では九島大橋(仮)の工事が見てとれます。
あと数年もするとここからの景観は大きく変わることでしょう。
20_20131001230557ba2.jpg

蛤近辺から鬼ケ城連山を望む
21_20131001230616b64.jpg

と、先に進んでいくと
先行している人が数名止まっているのが見えたので
次のチェックポイントかと思ったらお茶のサービスでした。
「お茶いかがですか?」
「はい、遠慮なくいただきます。」
・・・???!!!!
どうしてここに?
以前お世話になったH氏に数年ぶりに再会
しかし、九島在住ではなかったはず。

帰りのフェリーの出港時刻が近づいていたため長話は出来なかったのですが
九島に家を購入し定住
九島の住民としては新米のよそ者ではあるけれど
よそ者だからこそ見えてくる九島の良さをPRしていきたい。
とのことでした。
ポジティブ思考は相変わらずです。なつかしー
ハーブティーごちそうさまでした。
22_20131001230618eed.jpg

九島滞在時間は約2時間半
ゆっくりマイペースのサイクリングでしたが
次はもっと、ゆったりのんびりと九島時間を味わいたい
そんな魅力のある島です。
23_20131001230619b28.jpg

そして宇和島港へ帰着
お疲れさまでした。
24_20131001230621b8c.jpg

今回はマイ自転車で参加のため、車に積み込みました。
25.jpg

最後に
九島の魅力はブログでは十分にお伝えすることは出来ません。
是非、この機会に「九島探検サイクリングワードラリー」に参加されてみてはいかがでしょうか?

ニコでした。

鬼の国ライド2013に参加してきました

9月15日(日)鬼の国ライド2013に参加してきました。
鬼の国ライド?なんじゃらほい?

簡単に言えば三間から鬼北へ自転車でツーリング
近永駅で開催される「予土線!特選!!グルメ市」を楽しみ
帰りはサイクルトレインにゃんよ号に乗って戻ってくる
という1粒で3度おいしい“グリコ”を上回る企画です。

まずは「道の駅みま」に集合です。
1-2.jpg

そこで配布された資料を見て初めて知ったのですが
今回の自転車のコースは通常車で三間⇔鬼北間を走るルートとは全く異なり
山道というか迂回路というか、私は始めて走るコースです。
(地図上に赤線で表示されているコース約23kmです。)
1-1.jpg

まずは順調にスタートです。
今回の参加者は自転車上級者と初心者とに大別され
上級者は自前のロードバイク持参で、
初心者は「道の駅みま」のレンタサイクルを利用します。
この時点で(というか予約の時点で)私は大きな間違いをしてしまいました。
2_20130915200405dde.jpg

レンタサイクルは電動アシスト自転車と普通の自転車の2種類があるのですが
私は「電動アシスト!そりゃ邪道でしょ!」
ってことで普通の自転車のレンタルを予約しました。
その普通の自転車というのが3段変速の本当に普通の自転車。
道の駅周辺を観光することを目的に用意されているものでした。
普通の自転車をレンタルしていたのは自分一人だけでした。
3_20130915200406fdf.jpg

さて、ここから先です。
私が苦しむのは。。。
6_20130915200431f4b.jpg

途中の休憩箇所
この時点で一つの坂を上ってバテバテ状態です。
でもここで一つ決意しました。
上り坂の途中で絶対に自転車を降りない。
決して押して上がらない。
ま!カッコ良く言うなら自分との闘いです。
7_2013091520043366a.jpg

さらに上りは続く
途中の急坂を写真に収める余裕も無く
最後尾で「ここは俺が食い止める、お前たちは先に進め!」
とつぶやいてました
8_20130915200434944.jpg

2度目の休憩です。
ようやく峠越え
みなさん余裕の表情
電動アシストうらやましす
10_20130915200436123.jpg

バビューン!!
一転して下り坂
気持ちイー
11_201309152004552d7.jpg

自分撮り
赤いヘルメットが似合ってねー
12_20130915200457bdf.jpg

そんなこんなでようやく目的地の近永駅に到着です。
グルメ市の様子は別のブロガーにお任せしますので、あえて紹介はしません。
13_20130915200458f99.jpg

さっそくお腹を満たさなくては。
遊子漁協女性部さんの「照りてり寿司」(ぶりの押し寿司)とあこや貝の貝柱と鯛の串揚げです。
押し寿司は既に1つ食べちゃってます。
食べた後で「あ!写真を撮らなくては」と気づきました。
ちなみに鯛バーガーが食べたかったのですが、既に売り切れでした。
14_2013091520045996e.jpg

こちらは「あこやひめ」さんのパールコロッケとじゃこカツです。
揚げたてでうんまい。
15_20130915200501868.jpg

ビデオ投稿でおなじみの木下さんを発見。
先日の天神花踊りの時も木下さんは熱心に撮影されてました。
16_20130915200526c35.jpg

ゆるキャラもたくさん登場しました。
いっぱい写真を撮りましたが、これも出し惜しみで1枚だけ
えひめ国体バージョンの「みきゃん」です。
ゆるキャラグランプリ2013頑張れ!(9月17日(火)から投票開始です。)
ゆるキャラグランプリはこちら
えひめ国体についてはこちらを参考にしてください。
17_201309152005273d4.jpg

グルメ市も堪能したところで
帰路はサイクルトレインにゃんよ号を待ちます。
駅ホームに自転車が並ぶというのは少し面白い光景です。
18_20130915200529ba0.jpg

自転車専用車両とはいえ車両自体は普通の車両ですので
自転車の乗り降りは少し手間がかかります。
19_2013091520053187d.jpg

車両の中の様子です。
ゴム紐で自転車が倒れないように固定します。
20_201309152005326a6.jpg

で、ようやく出発地点の「道の駅みま」に帰ってきました。
出発が10:30頃でしたので、約5時間の大冒険の終わりです。
21_20130915200545c9c.jpg

次回は電動アシスト自転車にするぞと誓ったニコでした。

いちご狩り

日中の気温も日ごとに高くなり、春の気配が感じられるようになりました。
宇和島でも、今週13日に桜の開花が宣言されたところです。

今回は、春のポカポカ陽気の中、鬼北町へいちご狩りに行ってきました。

大きなハウスがいくつかあり、「紅ほっぺ」「レッドパール」「あまおとめ」「あきひめ」の4種類のイチゴが栽培されています。
これらのイチゴが食べ放題ということで、心を弾ませてハウスの中へ。
全景

赤いイチゴと緑のイチゴが延々と列を成していて、このコントラストに目を奪われてしまいます。
いくら食べても食べ尽くせません!
いちご

1年ほど前に見た、NHK「ためしてガッテン」で特集されていましたが、この写真のように、ヘタの下に割れ目が入っているものが、糖度が高く、甘いイチゴなのだそうです。
この段階まで熟したものは、市場には出回らないそうなので、イチゴ好きの方は、ぜひイチゴ狩りで試してみてください。
割れ目
(今回も、探していくつか食べてみましたが、どれも甘くて美味しかったです。)

ハウスの中にはテーブルや椅子などの休憩スペースもあり、快適にイチゴ狩りを楽しむことができました。
机

最後に、玉入れの後のように、食べたヘタの数を数えてみましたが、87個もありました(笑)
お昼ご飯を抜いて行きましたが、帰る時にはお腹いっぱいになりました。


今回訪れた「あかまつ農園」では、5月頃までイチゴ狩りが楽しめるそうです。

<あかまつ農園>
■ 住所
  愛媛県北宇和郡鬼北町近永24
■ 営業時間
  10:00~16:00
■ 定休日
  月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日
■ 料金
  中学生以上 1500円
  小学生   1000円
  幼児    700円


みなさんも、春の行楽日和に、甘いイチゴに癒されてみてはいかがでしょうか。
みょんよがお伝えしました!



気に入って頂けた方は、よろしければ下のボタンを押してください。


テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報