伊予灘ものがたりが宇和島駅に来た!
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
12月24日~25日に伊予灘ものがたりが宇和島までイベント列車として運行されました。
今回は宇和島駅での歓送迎行事を紹介します。

今回のイベント列車は
24日:伊予大洲駅→宇和島駅を「伊予灘ものがたり きさいや編」
25日:宇和島駅→伊予大洲駅を「伊予灘ものがたり 珠雪(みゆき)編」
として延長運転されました。
24日15時40分に「きさいや編」が宇和島駅に到着しました。

到着後、車内見学会がありました。
早速列車の中を見物しました。
普段はなかなか見ることのできない車内の様子を見物できました。
全てにおいて高級感あふれる内装でした。


みきゃんも車窓からの風景を楽しんだ模様です?!

狭い通路を通って先頭車両へ行きます。

こんな豪華な列車に乗れたら、すばらしい旅の思い出になることまちがいなしでしょう。

ホームでは甲冑隊の歓迎もありました。
今やイベントにはなくてはならない存在になっています。

25日の「珠雪編」の出発は8時55分です。

特急宇和海8号が出発した後、1番ホームに「珠雪編」が入ってきました。

定刻8時55分、みきゃんたちに見送られて伊予大洲駅に向かって旅立ちました。

今回は、えひめ南予きずな博のフィナーレを飾るイベントの一環として伊予灘ものがたりが宇和島駅までやってきました。
また、来年以降も八幡浜以南まで来ることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
12月24日~25日に伊予灘ものがたりが宇和島までイベント列車として運行されました。
今回は宇和島駅での歓送迎行事を紹介します。

今回のイベント列車は
24日:伊予大洲駅→宇和島駅を「伊予灘ものがたり きさいや編」
25日:宇和島駅→伊予大洲駅を「伊予灘ものがたり 珠雪(みゆき)編」
として延長運転されました。
24日15時40分に「きさいや編」が宇和島駅に到着しました。

到着後、車内見学会がありました。
早速列車の中を見物しました。
普段はなかなか見ることのできない車内の様子を見物できました。
全てにおいて高級感あふれる内装でした。


みきゃんも車窓からの風景を楽しんだ模様です?!

狭い通路を通って先頭車両へ行きます。

こんな豪華な列車に乗れたら、すばらしい旅の思い出になることまちがいなしでしょう。

ホームでは甲冑隊の歓迎もありました。
今やイベントにはなくてはならない存在になっています。

25日の「珠雪編」の出発は8時55分です。

特急宇和海8号が出発した後、1番ホームに「珠雪編」が入ってきました。

定刻8時55分、みきゃんたちに見送られて伊予大洲駅に向かって旅立ちました。

今回は、えひめ南予きずな博のフィナーレを飾るイベントの一環として伊予灘ものがたりが宇和島駅までやってきました。
また、来年以降も八幡浜以南まで来ることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
予土線3兄弟三重連ウィンタークルーズ号
おはようございます。こうちゃんたかちゃんです。
12月3日に開催された「予土線3兄弟三重連ウィンタークルーズ号」のイベントに密着しました。
今回、3年ぶりの予土線3兄弟イベントとあって非常に盛り上がりました。
今回も車で追跡しました。

発車標に3兄弟三重連の表示が出ました。
3年ぶりに発車標に現れ、気持ちも高揚してきました。

駅待合室では宇和島東高校吹奏楽部の演奏が披露されました。
定番の曲に加えて「うわじまじゃこ天の歌」と「GAIYA ON THE ROAD」も披露されました。
宇和島を代表する2曲の演奏が聞けてちょっと(かなり)得した感じでした。

ホームに入ると超レアな光景が飛び込んできました。
1番ホーム:特急宇和海
2番ホーム:鬼王丸列車
3番ホーム:予土線3兄弟
鉄道ファンにはとっては超うれしいコラボです。

れっちゃくんとすまいるえきちゃんも見送りに来てくれました。
そして定刻10時に宇和島駅を出発しました。

伊予宮野下駅では北宇和高校三間分校の生徒の歓迎です。
ぎりぎりセーフで見ることができました。

近永駅ではきほくんときじの助の歓迎です。

松丸駅到着です。
駅前通りではこのイベントに合わせて松丸市が開催されました。


江川崎駅に到着です。
こちらでも特産品の販売があり賑わっていました。


予土線のなかでも美しい風景のひとつの三島橋梁です。
ここでは列車も徐行していました。
写真を撮る者としてはありがたいですね。

終点窪川駅に到着しました。
この後列車は
しまんトロッコ単独(14:11発)
鉄道ホビートレイン+かっぱうようよ号+一般車両(17:40発)
に分離されました。

ホームで帰りの列車の出発を待っていたら、高知行きの特急あしずり10号が到着しました。

れっちゃくん&すまいるえきちゃんに見送られて出発です。

土佐大正駅に到着です。
駅舎が一部改装されていて、ピアノが置いてありました。
私は「猫ふんじゃった」も弾けないので、目で楽しむだけです。
いつかは「鉄道唱歌」の出だしの部分だけでも弾けるようになりたいですが、どうかな?

江川崎駅到着です。
待機していた折り返し列車とのコラボです。

終点宇和島駅に到着しました。
1番ホームには特急宇和海がスタンバイしています。

3年ぶりの予土線3兄弟三重連列車の運行を見ることができました。
永い間不足していた(?)鉄分をたっぷり補給できました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
12月3日に開催された「予土線3兄弟三重連ウィンタークルーズ号」のイベントに密着しました。
今回、3年ぶりの予土線3兄弟イベントとあって非常に盛り上がりました。
今回も車で追跡しました。

発車標に3兄弟三重連の表示が出ました。
3年ぶりに発車標に現れ、気持ちも高揚してきました。

駅待合室では宇和島東高校吹奏楽部の演奏が披露されました。
定番の曲に加えて「うわじまじゃこ天の歌」と「GAIYA ON THE ROAD」も披露されました。
宇和島を代表する2曲の演奏が聞けてちょっと(かなり)得した感じでした。

ホームに入ると超レアな光景が飛び込んできました。
1番ホーム:特急宇和海
2番ホーム:鬼王丸列車
3番ホーム:予土線3兄弟
鉄道ファンにはとっては超うれしいコラボです。

れっちゃくんとすまいるえきちゃんも見送りに来てくれました。
そして定刻10時に宇和島駅を出発しました。

伊予宮野下駅では北宇和高校三間分校の生徒の歓迎です。
ぎりぎりセーフで見ることができました。

近永駅ではきほくんときじの助の歓迎です。

松丸駅到着です。
駅前通りではこのイベントに合わせて松丸市が開催されました。


江川崎駅に到着です。
こちらでも特産品の販売があり賑わっていました。


予土線のなかでも美しい風景のひとつの三島橋梁です。
ここでは列車も徐行していました。
写真を撮る者としてはありがたいですね。

終点窪川駅に到着しました。
この後列車は
しまんトロッコ単独(14:11発)
鉄道ホビートレイン+かっぱうようよ号+一般車両(17:40発)
に分離されました。

ホームで帰りの列車の出発を待っていたら、高知行きの特急あしずり10号が到着しました。

れっちゃくん&すまいるえきちゃんに見送られて出発です。

土佐大正駅に到着です。
駅舎が一部改装されていて、ピアノが置いてありました。
私は「猫ふんじゃった」も弾けないので、目で楽しむだけです。
いつかは「鉄道唱歌」の出だしの部分だけでも弾けるようになりたいですが、どうかな?

江川崎駅到着です。
待機していた折り返し列車とのコラボです。

終点宇和島駅に到着しました。
1番ホームには特急宇和海がスタンバイしています。

3年ぶりの予土線3兄弟三重連列車の運行を見ることができました。
永い間不足していた(?)鉄分をたっぷり補給できました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
ウルトラトレイン号
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
7月22日にデビューした予土線の「ウルトラトレイン号」に乗車しました。
これは、四万十町の海洋堂ホビー館で開催されておる「ウルトラマンフィギュア展」に合わせて運行される列車です。
12時18分窪川行の列車に乗ることに。

12時前に宇和島駅に到着すると、既に行列ができていました。
ウルトラマンが世代を超えて人気を集めていることがわかります。

宇和島駅の1番ホームに入線です。
鮮やかな赤の車体が目を惹きますね。

12時18分定刻に出発しました。
途中の三間盆地も美しい水田の風景が広がっていました。

近永駅では鉄道ホビートレインと列車交換となりました。

側面には歴代のウルトラマンが描かれています。
昭和時代のウルトラマンなら名前はわかるけど、平成や令和の時代に登場したウルトラマンシリーズとなるとどれがどれやらとんとわかりません。

今回は松丸駅で降りました。
列車は窪川に向けて出発します。

松丸駅を降りて、虹の森公園に向いました。
昼食を食べて、周辺を散策しました。
松丸駅に戻って時間を確認したら、宇和島行の列車は15:09発でした。
1時間以上の待ち時間、本当に長く感じました。

松丸駅からはしまんトロッコ号に乗りました。
伊予宮野下駅では鬼王丸号とすれ違いましたが、写真を取り損ねました。
2列車が大幅にずれているのと、停車時間が短かったためです。
また、次の機会に・・・

今月は予土線で斬新な列車が相次いで登場しました。
夏休みを利用して是非乗ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
7月22日にデビューした予土線の「ウルトラトレイン号」に乗車しました。
これは、四万十町の海洋堂ホビー館で開催されておる「ウルトラマンフィギュア展」に合わせて運行される列車です。
12時18分窪川行の列車に乗ることに。

12時前に宇和島駅に到着すると、既に行列ができていました。
ウルトラマンが世代を超えて人気を集めていることがわかります。

宇和島駅の1番ホームに入線です。
鮮やかな赤の車体が目を惹きますね。

12時18分定刻に出発しました。
途中の三間盆地も美しい水田の風景が広がっていました。

近永駅では鉄道ホビートレインと列車交換となりました。

側面には歴代のウルトラマンが描かれています。
昭和時代のウルトラマンなら名前はわかるけど、平成や令和の時代に登場したウルトラマンシリーズとなるとどれがどれやらとんとわかりません。

今回は松丸駅で降りました。
列車は窪川に向けて出発します。

松丸駅を降りて、虹の森公園に向いました。
昼食を食べて、周辺を散策しました。
松丸駅に戻って時間を確認したら、宇和島行の列車は15:09発でした。
1時間以上の待ち時間、本当に長く感じました。

松丸駅からはしまんトロッコ号に乗りました。
伊予宮野下駅では鬼王丸号とすれ違いましたが、写真を取り損ねました。
2列車が大幅にずれているのと、停車時間が短かったためです。
また、次の機会に・・・

今月は予土線で斬新な列車が相次いで登場しました。
夏休みを利用して是非乗ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
鬼列車降臨
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
JR予土線に新たな列車が登場しました。
その名も
鬼列車
であります。
7月4日に鬼北町のJR近永駅で出発式が開催されました。


今回の主役鬼列車がJR近永駅に降臨しました!

2番ホームに到着して11時45分の出発を待ちます。

駅舎で出発記念式典の後、来賓によるテープカットです。

あれ、鬼王丸がホームに。
いったい何をするのでしょうか?

出発進行の合図です。
この後宇和島までおよそ40分の列車の旅になります。

無事宇和島駅に到着しました。

鬼列車は全国で唯一名前に「鬼」のつく鬼北町のPR列車です。
これから2年間予土線(宇和島~窪川)、予讃線(宇和島~松山)、を走ることになります。
あと、列車の中にも楽しい仕掛けがあります。
それは乗ってからのお楽しみ。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
JR予土線に新たな列車が登場しました。
その名も
鬼列車
であります。
7月4日に鬼北町のJR近永駅で出発式が開催されました。


今回の主役鬼列車がJR近永駅に降臨しました!

2番ホームに到着して11時45分の出発を待ちます。

駅舎で出発記念式典の後、来賓によるテープカットです。

あれ、鬼王丸がホームに。
いったい何をするのでしょうか?

出発進行の合図です。
この後宇和島までおよそ40分の列車の旅になります。

無事宇和島駅に到着しました。

鬼列車は全国で唯一名前に「鬼」のつく鬼北町のPR列車です。
これから2年間予土線(宇和島~窪川)、予讃線(宇和島~松山)、を走ることになります。
あと、列車の中にも楽しい仕掛けがあります。
それは乗ってからのお楽しみ。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
しまんトロッコツアー
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
8月23日に南予地方局職員有志で「しまんトロッコツアー」に行ってきました。
9時33分発窪川行のしまんトロッコ2号に乗って土佐大正駅まで乗車します。

9時33分定刻に宇和島駅を出発しました。
これから2時間余りの列車の旅となります。

途中の三間盆地です。
田んぼも黄緑色になり、一部では収穫も始まっていました。

鬼北町では奈良川を渡ります。

葛川沈下橋が見えてきました。
いよいよ県境を越えて高知県に入ります。

江川崎駅に到着しました。
ここから土佐大正駅までトロッコに乗ります。
反対側のホームには鉄道ホビートレインが停まっていました。

江川崎駅からは四万十川の風景を楽しみながらの旅になります。
いや~いつ見ても素晴らしい風景です。

あっという間に土佐大正駅に到着しました。

林業の町を象徴する木造の駅舎も健在です。

土佐大正駅からメインストリートを歩いて昼食を食べに行きました。
駅前通りに出て駅の案内標識を見てみると
国鉄 土佐大正駅
未だに国鉄時代の標識があるとは・・・驚きです。

駅前通りを5分ほど歩くと今回のメインイベントの四万十焼酎銀行に到着しました。
ここで往路を自動車で移動したメンバーと合流です。
焼酎を味わう人もいました。

私も少し試飲しました。

帰りは自動車運転の2名を除いて皆トロッコに乗車します。
列車の到着まで暑さを避けて駅舎で過ごしました。

帰りの列車が定刻通り到着しました。

帰りもトロッコから四万十川の流れを堪能しました。

宇和島駅に到着しました。
1番ホームには松山行のアンパンマン列車がスタンバイしていました。

トロッコ列車に乗って予土線の日帰りの旅を楽しむことができました。
充実した夏の一日になりました。
気象庁のHPで江川崎の気温を調べたら36℃越えの猛暑日になっていました。
大正もかなり暑かったのもうなずけます。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
8月23日に南予地方局職員有志で「しまんトロッコツアー」に行ってきました。
9時33分発窪川行のしまんトロッコ2号に乗って土佐大正駅まで乗車します。

9時33分定刻に宇和島駅を出発しました。
これから2時間余りの列車の旅となります。

途中の三間盆地です。
田んぼも黄緑色になり、一部では収穫も始まっていました。

鬼北町では奈良川を渡ります。

葛川沈下橋が見えてきました。
いよいよ県境を越えて高知県に入ります。

江川崎駅に到着しました。
ここから土佐大正駅までトロッコに乗ります。
反対側のホームには鉄道ホビートレインが停まっていました。

江川崎駅からは四万十川の風景を楽しみながらの旅になります。
いや~いつ見ても素晴らしい風景です。

あっという間に土佐大正駅に到着しました。

林業の町を象徴する木造の駅舎も健在です。

土佐大正駅からメインストリートを歩いて昼食を食べに行きました。
駅前通りに出て駅の案内標識を見てみると
国鉄 土佐大正駅
未だに国鉄時代の標識があるとは・・・驚きです。

駅前通りを5分ほど歩くと今回のメインイベントの四万十焼酎銀行に到着しました。
ここで往路を自動車で移動したメンバーと合流です。
焼酎を味わう人もいました。

私も少し試飲しました。

帰りは自動車運転の2名を除いて皆トロッコに乗車します。
列車の到着まで暑さを避けて駅舎で過ごしました。

帰りの列車が定刻通り到着しました。

帰りもトロッコから四万十川の流れを堪能しました。

宇和島駅に到着しました。
1番ホームには松山行のアンパンマン列車がスタンバイしていました。

トロッコ列車に乗って予土線の日帰りの旅を楽しむことができました。
充実した夏の一日になりました。
気象庁のHPで江川崎の気温を調べたら36℃越えの猛暑日になっていました。
大正もかなり暑かったのもうなずけます。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報