予土県境ものがたり5
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
久々に登場しました予土県境ものがたり。今回は愛南町と宿毛市です。
愛南町のうち旧一本松町の正木地区と宿毛市の中心街を中心に紹介します。


今回のスタート地点である篠山です。
標高1,000メートルを超える山ですが、途中までは車で行くことができます。
また、登山道も整備されています。


篠山といえば、アケボノツツジが有名です。
かつては春になると山をピンク色に染めるくらいに咲いていましたが、近年では花の数が減ってきていました。
そこで、現在ではアケボノツツジ復活プロジェクトが進められています。
(撮影日:平成22年5月2日)

篠山登山口から少し下ったところに篠川の滝があります。
(左:虹ヶ滝、右:白滝)
グリーンシーズンになると下の写真のように勢いよく流れ落ちる風景を見ることができます。
(撮影日:平成22年5月2日)


またしばらく下っていくと、学校に到着しました。
この学校の正式名称は
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」
であります。
漢字で書くと30字!日本で一番長い名前の学校といえます。

学校の近くには篠川が流れています。
篠川が愛媛県と高知県の県境になっています。
下の写真では、左側が愛媛県、右側が高知県です。

旧国道56号に到着しました。
「県界」のバス停です。
この名前にも県境を感じることができます。

国道56号に入り、しばらく走って土佐くろしお鉄道宿毛駅に到着しました。
宇和島駅と同じ始発駅(終着駅)であります。

昼食後、咸陽島公園に行きました。
公園内の紅梅が咲き始めていました。

沖合には咸陽島があります。
大潮の干潮の時間帯になると、本土と島が陸続きになります。
(撮影日:平成23年7月2日)

また、ここはダルマ夕日の見られるポイントでもあります。
冬になると多くのカメラマンが訪れています。
私も下の写真のようにダルマ夕日を撮りに行きました。
上の部分に雲がかかってしまいましたが、ダルマの形になりました。
(撮影日:平成24年1月7日)

県境を挟んで交流のある愛南町一本松地区と宿毛市の風景を紹介しました。
美しい自然がたくさんあります。
機会があればぜひ行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
久々に登場しました予土県境ものがたり。今回は愛南町と宿毛市です。
愛南町のうち旧一本松町の正木地区と宿毛市の中心街を中心に紹介します。


今回のスタート地点である篠山です。
標高1,000メートルを超える山ですが、途中までは車で行くことができます。
また、登山道も整備されています。


篠山といえば、アケボノツツジが有名です。
かつては春になると山をピンク色に染めるくらいに咲いていましたが、近年では花の数が減ってきていました。
そこで、現在ではアケボノツツジ復活プロジェクトが進められています。
(撮影日:平成22年5月2日)

篠山登山口から少し下ったところに篠川の滝があります。
(左:虹ヶ滝、右:白滝)
グリーンシーズンになると下の写真のように勢いよく流れ落ちる風景を見ることができます。
(撮影日:平成22年5月2日)


またしばらく下っていくと、学校に到着しました。
この学校の正式名称は
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」
「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」
であります。
漢字で書くと30字!日本で一番長い名前の学校といえます。

学校の近くには篠川が流れています。
篠川が愛媛県と高知県の県境になっています。
下の写真では、左側が愛媛県、右側が高知県です。

旧国道56号に到着しました。
「県界」のバス停です。
この名前にも県境を感じることができます。

国道56号に入り、しばらく走って土佐くろしお鉄道宿毛駅に到着しました。
宇和島駅と同じ始発駅(終着駅)であります。

昼食後、咸陽島公園に行きました。
公園内の紅梅が咲き始めていました。

沖合には咸陽島があります。
大潮の干潮の時間帯になると、本土と島が陸続きになります。
(撮影日:平成23年7月2日)

また、ここはダルマ夕日の見られるポイントでもあります。
冬になると多くのカメラマンが訪れています。
私も下の写真のようにダルマ夕日を撮りに行きました。
上の部分に雲がかかってしまいましたが、ダルマの形になりました。
(撮影日:平成24年1月7日)

県境を挟んで交流のある愛南町一本松地区と宿毛市の風景を紹介しました。
美しい自然がたくさんあります。
機会があればぜひ行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
磯崎(八幡浜市保内町)の水仙
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
今日1月6日は二十四節気の小寒です。
寒の入りであり、これから立春に向けてだんだん寒くなっていきます。
そんな寒い中、美しい花を咲かせる冬の花のひとつが「水仙」であります。
南予地方随一の水仙の名所である八幡浜市保内町磯崎地区に行ってきました。
場所は八幡浜警察署磯津駐在所の近くの山道を上がったところにあります。
まさに今が見ごろ!私もこれだけたくさんの水仙を見たのは初めてであります。

近くには菜の花が咲いているところもありました。

水仙と菜の花のコラボも見ることができました。
辺り一面甘い香りが漂っていました。

ここは伊予灘を臨む高台にあります。
冬の冷たい季節風を受けながらも水仙や菜の花は美しい花を咲かせています。

水仙と菜の花のコラボが見られる風景いかがでしたでしょうか?
興味のある方はぜひ見に行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
今日1月6日は二十四節気の小寒です。
寒の入りであり、これから立春に向けてだんだん寒くなっていきます。
そんな寒い中、美しい花を咲かせる冬の花のひとつが「水仙」であります。
南予地方随一の水仙の名所である八幡浜市保内町磯崎地区に行ってきました。
場所は八幡浜警察署磯津駐在所の近くの山道を上がったところにあります。
まさに今が見ごろ!私もこれだけたくさんの水仙を見たのは初めてであります。

近くには菜の花が咲いているところもありました。

水仙と菜の花のコラボも見ることができました。
辺り一面甘い香りが漂っていました。

ここは伊予灘を臨む高台にあります。
冬の冷たい季節風を受けながらも水仙や菜の花は美しい花を咲かせています。

水仙と菜の花のコラボが見られる風景いかがでしたでしょうか?
興味のある方はぜひ見に行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
予土県境ものがたり4
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
今年5月にスタートした「予土県境ものがたり」も4回目になりました。
今回は鬼北町と梼原町です。
鬼北町のうち旧日吉村のエリアから梼原町にかけての国道197号、国道440号沿いの風景を紹介します。


今回のスタート地点は日吉夢産地であります。
柚鬼媛に見送られて(?)出発です。

国道197号を走っていきます。
日向谷地区にはいたるところで寒桜が咲き始めていました。
これから年末にかけて見ごろを迎えます。

急な登り坂を走っていくと、高研山トンネルに到着しました。
県境の長いトンネルを越えたらそこは高知県梼原町です。

梼原町に入って更に国道197号を東へ走ります。
国道と並行して流れているのは四万十川の支流の四万川川です。
沈下橋を見つけました。
こちらは仲間(なかいだ)沈下橋です。
この風景本当にいいですね。

梼原町の中心部に入り、国道440号に入ります。
しばらく走ると、三嶋神社の屋根付き橋が見えてきました。
南予地方に点在する屋根付き橋と同様にこの橋も地区のシンボルとなっています。

梼原町の中心部を貫流するのは四万十川の支流の梼原川です。
ここにも沈下橋が架かっています。
こちらは中古屋(なかこや)沈下橋です。

中古屋沈下橋の近くには二本桜があります。
春になれば、下の写真のように紅白の美しい花を咲かせます。
(撮影年月日:平成29年4月15日)

鬼北町と梼原町はどちらも自然豊かな山奥でキジの飼育が盛んに行われています。
(左:鬼北町のゆるキャラきじの助、右:国道440号芹川トンネルの入口のレリーフのキジ)


もちろん、キジを使った料理も味わうことができます。
(左:鬼北町の「でちこんか」のキジ鍋、右:道の駅ゆすはらのキジそば)
どちらも本当においしいです。
一度食べてみることをお勧めします。


両町とも、豊かな自然やおいしい料理がたくさんあります。
機会があれば行ってみてはいかがでしょうか?
ただし、この辺りは標高が高いので冬になれば雪が積もることあります。
ドライブの前に天候や道路規制情報を調べておくことが重要です。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
今年5月にスタートした「予土県境ものがたり」も4回目になりました。
今回は鬼北町と梼原町です。
鬼北町のうち旧日吉村のエリアから梼原町にかけての国道197号、国道440号沿いの風景を紹介します。


今回のスタート地点は日吉夢産地であります。
柚鬼媛に見送られて(?)出発です。

国道197号を走っていきます。
日向谷地区にはいたるところで寒桜が咲き始めていました。
これから年末にかけて見ごろを迎えます。

急な登り坂を走っていくと、高研山トンネルに到着しました。
県境の長いトンネルを越えたらそこは高知県梼原町です。

梼原町に入って更に国道197号を東へ走ります。
国道と並行して流れているのは四万十川の支流の四万川川です。
沈下橋を見つけました。
こちらは仲間(なかいだ)沈下橋です。
この風景本当にいいですね。

梼原町の中心部に入り、国道440号に入ります。
しばらく走ると、三嶋神社の屋根付き橋が見えてきました。
南予地方に点在する屋根付き橋と同様にこの橋も地区のシンボルとなっています。

梼原町の中心部を貫流するのは四万十川の支流の梼原川です。
ここにも沈下橋が架かっています。
こちらは中古屋(なかこや)沈下橋です。

中古屋沈下橋の近くには二本桜があります。
春になれば、下の写真のように紅白の美しい花を咲かせます。
(撮影年月日:平成29年4月15日)

鬼北町と梼原町はどちらも自然豊かな山奥でキジの飼育が盛んに行われています。
(左:鬼北町のゆるキャラきじの助、右:国道440号芹川トンネルの入口のレリーフのキジ)


もちろん、キジを使った料理も味わうことができます。
(左:鬼北町の「でちこんか」のキジ鍋、右:道の駅ゆすはらのキジそば)
どちらも本当においしいです。
一度食べてみることをお勧めします。


両町とも、豊かな自然やおいしい料理がたくさんあります。
機会があれば行ってみてはいかがでしょうか?
ただし、この辺りは標高が高いので冬になれば雪が積もることあります。
ドライブの前に天候や道路規制情報を調べておくことが重要です。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報