稲積癒しの里山の彼岸花
中山池自然公園
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
宇和島市三間町の中山池自然公園に行ってきました。

この公園は芝生広場に多くの石の彫刻が置かれています。
大半は魚の石彫であります。
見ているとユーモラスな姿をしているものが多いです。

東屋の入口にもフクロウの石彫が置いてありました。

中山池は南予でも有数のため池であります。
三間盆地の米作りに欠かせない豊かな水を供給しています。

公園の花畑にひまわり畑が現れていました。
西日本豪雨以降、仮の浄水場が設置されていましたが、近くに新しい浄水場が完成後にお花畑に整備されました。
夏の日差しを受けて咲いているひまわりは本当に美しいですね。


自然豊かな環境にある中山池自然公園、これからも季節の花が見られることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
宇和島市三間町の中山池自然公園に行ってきました。

この公園は芝生広場に多くの石の彫刻が置かれています。
大半は魚の石彫であります。
見ているとユーモラスな姿をしているものが多いです。

東屋の入口にもフクロウの石彫が置いてありました。

中山池は南予でも有数のため池であります。
三間盆地の米作りに欠かせない豊かな水を供給しています。

公園の花畑にひまわり畑が現れていました。
西日本豪雨以降、仮の浄水場が設置されていましたが、近くに新しい浄水場が完成後にお花畑に整備されました。
夏の日差しを受けて咲いているひまわりは本当に美しいですね。


自然豊かな環境にある中山池自然公園、これからも季節の花が見られることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
遊子川の花菖蒲園
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
西予市城川町の菖蒲園に行ってきました。
場所は遊子川地区にあります。
近くには駐車場がないので、遊子川公民館に車を停めて現地へ向かいました。
5年前に映画で話題になった「食堂ゆすかわ」もあります。覚えているかな?
ちなみに訪問した13日は閉まっていました。

公民館からしばらく歩くと「三瀬菖蒲園」の案内板を見つけました。
地元の三瀬さんという方が世話しているのでしょうか?

こちらは地区を流れる野井川です。
昨日までの雨で川の水がかなり増えていました。

野井川に架かる橋を渡れば菖蒲園に到着です。
面積は狭いですが、梅雨空の中でも鮮やかな花を咲かせていました。


山里の小さな菖蒲園ですが、美しさは他の菖蒲園に劣らないと思います。
今後も美しい花菖蒲が見られることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
西予市城川町の菖蒲園に行ってきました。
場所は遊子川地区にあります。
近くには駐車場がないので、遊子川公民館に車を停めて現地へ向かいました。
5年前に映画で話題になった「食堂ゆすかわ」もあります。覚えているかな?
ちなみに訪問した13日は閉まっていました。

公民館からしばらく歩くと「三瀬菖蒲園」の案内板を見つけました。
地元の三瀬さんという方が世話しているのでしょうか?

こちらは地区を流れる野井川です。
昨日までの雨で川の水がかなり増えていました。

野井川に架かる橋を渡れば菖蒲園に到着です。
面積は狭いですが、梅雨空の中でも鮮やかな花を咲かせていました。


山里の小さな菖蒲園ですが、美しさは他の菖蒲園に劣らないと思います。
今後も美しい花菖蒲が見られることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
愛宕公園の桜
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
新型コロナウィルスの蔓延がここ南予にも影響を及ぼしています。
イベントが中止に追い込まれたり、レジャーを自粛したりなど重い空気に覆われています。
そんなかなでも季節は進み、宇和島市でも桜が見ごろになりました。
このご時世、桜を見に行きたいが、ウィルスに感染したくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は私の自宅から徒歩圏内にある宇和島市の愛宕公園の桜を紹介します。
なお、ここは密閉、密集、密接の3密の心配はない場所であります。
野川登山口から遊歩道を登っていくと多くの桜を見ることができます。



頂上の公園に到着しました。
ここには展望台があります。宇和島城や宇和島の町並みが眼下に広がる一大ビュースポットになっています。


帰路は宇和島ユースホステルの方から大超寺奥方面に向けて進みます。
途中、動物の鳴き声がしたのでよく見たらヤギがいました。
こんなところでヤギに遭遇するなんて思ってもみませんでした。
私の方をじっと見つめていました。

宇和島の桜の名所の一つである愛宕公園の桜を紹介しました。
この他にも宇和島市には桜の名所があります。
3密に注意しながら楽しんでみてはいかがでしょうか?
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
新型コロナウィルスの蔓延がここ南予にも影響を及ぼしています。
イベントが中止に追い込まれたり、レジャーを自粛したりなど重い空気に覆われています。
そんなかなでも季節は進み、宇和島市でも桜が見ごろになりました。
このご時世、桜を見に行きたいが、ウィルスに感染したくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は私の自宅から徒歩圏内にある宇和島市の愛宕公園の桜を紹介します。
なお、ここは密閉、密集、密接の3密の心配はない場所であります。
野川登山口から遊歩道を登っていくと多くの桜を見ることができます。



頂上の公園に到着しました。
ここには展望台があります。宇和島城や宇和島の町並みが眼下に広がる一大ビュースポットになっています。


帰路は宇和島ユースホステルの方から大超寺奥方面に向けて進みます。
途中、動物の鳴き声がしたのでよく見たらヤギがいました。
こんなところでヤギに遭遇するなんて思ってもみませんでした。
私の方をじっと見つめていました。

宇和島の桜の名所の一つである愛宕公園の桜を紹介しました。
この他にも宇和島市には桜の名所があります。
3密に注意しながら楽しんでみてはいかがでしょうか?
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
夏の南楽園
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
夏の南楽園を散策しました。

こちらは菖蒲園です。
既にピークを過ぎていましたが、まだ頑張って咲いている花もいくつかありました。
夏至を過ぎたので、季節が初夏から盛夏へ移っていることを感じました。

今回は花菖蒲に代わって咲き始めた古代ハスを見ることができました。
しかもピンクと白の2色です。
このハスは弥生時代の遺跡から発見されたハスの種を発芽させたものの子孫に当たります。
(大賀ハスと言ったらピンとくる方も多いかと思います。)
令和の時代も美しい花を咲かせました。
ちなみに南楽園のハスの花は岡山市の後楽園から譲り受けたものだそうです。


拡大するとこのとおりです。
本当に美しいですね。
見ているだけで何か心が洗われるような気がします。


管理棟では夏の恒例行事の全国風りんまつりが開催されていました。
全国各地の風りんが数多く飾っていました。
ご当地の特徴を表した風りんもあり、興味深く見物できました。
写真は撮っていませんが、興味のある方はぜひ行ってみてください。

古代ハスを観察するなら午前中に行きましょう。
午後になればハスは花を閉じてしまいます。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
夏の南楽園を散策しました。

こちらは菖蒲園です。
既にピークを過ぎていましたが、まだ頑張って咲いている花もいくつかありました。
夏至を過ぎたので、季節が初夏から盛夏へ移っていることを感じました。

今回は花菖蒲に代わって咲き始めた古代ハスを見ることができました。
しかもピンクと白の2色です。
このハスは弥生時代の遺跡から発見されたハスの種を発芽させたものの子孫に当たります。
(大賀ハスと言ったらピンとくる方も多いかと思います。)
令和の時代も美しい花を咲かせました。
ちなみに南楽園のハスの花は岡山市の後楽園から譲り受けたものだそうです。


拡大するとこのとおりです。
本当に美しいですね。
見ているだけで何か心が洗われるような気がします。


管理棟では夏の恒例行事の全国風りんまつりが開催されていました。
全国各地の風りんが数多く飾っていました。
ご当地の特徴を表した風りんもあり、興味深く見物できました。
写真は撮っていませんが、興味のある方はぜひ行ってみてください。

古代ハスを観察するなら午前中に行きましょう。
午後になればハスは花を閉じてしまいます。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。