線路は続くよどこまでも2014

こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
今回は今話題になっているローカル線の予土線を紹介します。

今年は、予土線の前身の宇和島鉄道(宇和島~近永)ができて100年、全線開通40年の記念の年であります。
一時は赤字ローカル線扱いになり、廃止の危機にも遭いましたが、沿線の人たちの熱意で今日では地域住民の交通機関や観光資源として何かと話題にあがっている路線になっています。

それでは、予土線の沿線を巡ってみましょう。

まずは、窪川駅。
本来ならこの駅は土讃線の駅でありますが、予土線の列車はここを起点としています。
窪川駅は予土線全線開通から40年間、交通の要衝として重要な役割を果たしています。

窪川駅

予土線全通40周年の幟もたなびいています。

幟

予土線の列車は4番ホームからの発着になります。
ラッキーなことに海洋堂ホビートレインに遭遇できました。

ホビートレイン

予土線の起点である若井駅です。ちょっと地味な感じ。

若井駅

若井駅から徒歩で若井沈下橋に行けます。
それにしても、厳しい自然環境にさらされてボロボロになっています。
歩くときには段差に足を取られないように注意しましょう。

若井沈下橋

打井川駅です。ホームには急な階段を上がっていきます。

打井川駅

打井川駅は海洋堂ホビー館の最寄駅です(といっても5Kmあるけれど)。
私はまだいったことがないのですが、どんなところでしょうか?興味津々です。

海洋堂

土佐大正駅です。林業の盛んな町だけあって風格のある木造の駅舎です。

土佐大正駅

少し見づらいですが、予土線全線開通の記念碑です。

記念碑

三島鉄橋と沈下橋です。
私個人としては、予土線の沿線の中で一番好きな風景です。
近くの三島中洲では菜の花が咲いていました。

三島鉄橋と沈下橋

土佐昭和駅です。トンネルをくぐってホームにあがります。

土佐昭和駅

江川崎駅です。予土線の中間点の駅です。
昨年の夏は日本の最高気温の記録41.0℃を観測したところです。
私は猛暑日は経験があるけど、40℃を超えた気温は経験がないです。想像がつかないです。

江川崎駅

そこでこのようなベンチもできました。中央が下がっていて二人で座るとくっついてしまうベンチです。
カップルで座れば熱くなるんだろうな。
私も一緒に座ってくれる相手を見つけなければ・・・

ベンチ

さて、愛媛県に入って松丸駅です。
ぼっぽ温泉併設で、立派な駅舎になりました。
温泉また行きたいです。

松丸駅

近永駅です。この駅から宇和島方面の列車の本数が増えます。

近永駅

これが噂の土居中踏切です。いいなあ、こういうの。

土居中踏切

伊予宮野下駅です。宇和島市三間町の中心部にある駅です。

伊予宮野下駅

予土線の終点の北宇和島駅です。
終点といっても列車はすべて宇和島駅に乗り入れています。

北宇和島駅

最後は宇和島駅です。
予土線の列車の旅はここでおしまいです。

宇和島駅

予土線の沿線を駆け足で見ていきましたが、時間のある方はゆっくりのんびり普通列車で移動してみましょう。
予土線時間を体感できるかもね。

以上、こうちゃんたかちゃんの予土線紹介でした。


スポンサーサイト



コメント

若井沈下橋

先日の台風で若井沈下橋の橋桁が流失してしまいました。
危険ですので沈下橋の近くに行かないようにお願いします。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する