南楽園梅まつりへ行って来ました!
宇和島市三間町で行われた美沼の里健康マラソンに出場した後、家族で「南楽園梅まつり」へ行って来ました。

入り口の写真をパチリ。
南楽園梅まつりは2月27日(日)まで行われていますが、2月6日は天候も良く大勢の人が南楽園へ訪れていました。

今回は、梅園に行く前に、ちょっと寄り道してみました。
海の家の側にある「愛の鯉(雄)」と「媛の鯉(雌)」です。
この2体の像に込められた願いどおり、我が子達に愛でる心と優しい心を養ってほしいものです。

案内板のとおり、台座には縁結びで有名な出雲大社も納められているので、そのうち、縁結びのパワースポットとして有名になるかも。。。

鯉に餌をあげて楽しむつもりだったのですが、寒さのせいか思うように鯉がエサを食べてくれなかったので、子供とボートで遊びました。
ボートは3人乗りで30分500円で乗ることができます。

次に立ち寄ったのが、幸迎橋です。この橋にある12個の擬宝珠のどれかに出雲大社のお守りが納められているので、家族それぞれが好きな擬宝珠を選んで触ってみました。

実は、この立て札を見るまで、出雲大社のお守りが納められた擬宝珠がある橋は、駐車場から南楽園の入り口へ渡る橋だと思い込んでいました。

こちらが梅園の写真です。2月6日に撮影したものですが、3分咲きとのことでした。

一番咲いている梅でもこんな感じでした。150本くらい梅があるので、これから見頃を迎えるのでしょう。

梅の花をパチリ。

また、特別企画で「八幡浜穴井の座敷雛」も展示されていましたので、写真をパチリ。

園内を散策し、座敷雛を見た後、なんなんちゃんストラップと梅酒を購入しました。

男の梅酒「のまんかな(720ml 1600円)」と女の梅酒「のみさいや(360ml 800円)」です。
どちらも南レク松軒山公園で収穫された南高梅を100%使用し、着色料や香料など無添加で作られています。
自分で梅酒を作るときには、ブランデーを使用するので、焼酎で作った梅酒を飲むのは久しぶりでしたが、美味しかったです。おいらは、どちらかといえばすっきりとしたやわらかな飲み口で甘めの「のみさいや」のほうが好みでした。
【南楽園梅まつり】
期間:2月27日(日)まで
開園時間:午前9時から午後5時まで
入園料:大人300円、小人150円
イベント
梅干種飛ばし大会:2月13日・20日
福もちまき:2月13日・20日 午後1時から
お茶席:2月13日・20日 午前10時から午後3時まで
その他、臨時売店・俳句コンテストなども実施
問合せ先:南楽園(電話:0895-32-3344)
詳しくは、南レクホームページへ
これから、南楽園の梅も見頃を迎えると思いますので、是非、足を運んでみてください。
以上、今年も家族で梅まつりを楽しんだ三間米大好き二名っ子でした。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。

入り口の写真をパチリ。
南楽園梅まつりは2月27日(日)まで行われていますが、2月6日は天候も良く大勢の人が南楽園へ訪れていました。

今回は、梅園に行く前に、ちょっと寄り道してみました。
海の家の側にある「愛の鯉(雄)」と「媛の鯉(雌)」です。
この2体の像に込められた願いどおり、我が子達に愛でる心と優しい心を養ってほしいものです。

案内板のとおり、台座には縁結びで有名な出雲大社も納められているので、そのうち、縁結びのパワースポットとして有名になるかも。。。

鯉に餌をあげて楽しむつもりだったのですが、寒さのせいか思うように鯉がエサを食べてくれなかったので、子供とボートで遊びました。
ボートは3人乗りで30分500円で乗ることができます。

次に立ち寄ったのが、幸迎橋です。この橋にある12個の擬宝珠のどれかに出雲大社のお守りが納められているので、家族それぞれが好きな擬宝珠を選んで触ってみました。

実は、この立て札を見るまで、出雲大社のお守りが納められた擬宝珠がある橋は、駐車場から南楽園の入り口へ渡る橋だと思い込んでいました。

こちらが梅園の写真です。2月6日に撮影したものですが、3分咲きとのことでした。

一番咲いている梅でもこんな感じでした。150本くらい梅があるので、これから見頃を迎えるのでしょう。

梅の花をパチリ。

また、特別企画で「八幡浜穴井の座敷雛」も展示されていましたので、写真をパチリ。

園内を散策し、座敷雛を見た後、なんなんちゃんストラップと梅酒を購入しました。

男の梅酒「のまんかな(720ml 1600円)」と女の梅酒「のみさいや(360ml 800円)」です。
どちらも南レク松軒山公園で収穫された南高梅を100%使用し、着色料や香料など無添加で作られています。
自分で梅酒を作るときには、ブランデーを使用するので、焼酎で作った梅酒を飲むのは久しぶりでしたが、美味しかったです。おいらは、どちらかといえばすっきりとしたやわらかな飲み口で甘めの「のみさいや」のほうが好みでした。
【南楽園梅まつり】
期間:2月27日(日)まで
開園時間:午前9時から午後5時まで
入園料:大人300円、小人150円
イベント
梅干種飛ばし大会:2月13日・20日
福もちまき:2月13日・20日 午後1時から
お茶席:2月13日・20日 午前10時から午後3時まで
その他、臨時売店・俳句コンテストなども実施
問合せ先:南楽園(電話:0895-32-3344)
詳しくは、南レクホームページへ
これから、南楽園の梅も見頃を迎えると思いますので、是非、足を運んでみてください。
以上、今年も家族で梅まつりを楽しんだ三間米大好き二名っ子でした。
ブログランキングに参加してますので、クリックしていただけると励みになります。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
あんれ、どこかですれ違っていたんだね。
お久し振りです。
2月に入っても雪の日があって心配しましたが、
けっこう梅咲いてますね。ヽ(゜▽゜*)♪
おー!いつのまにか南楽園にもゆるキャラが!
なんなんちゃん自分も絶対買おう♪(*^0^)ノ
けっこう梅咲いてますね。ヽ(゜▽゜*)♪
おー!いつのまにか南楽園にもゆるキャラが!
なんなんちゃん自分も絶対買おう♪(*^0^)ノ
No title
マラソン出場お疲れ様です。
流石ボート部、艇を漕ぐ姿が様になってますね☆
梅の花、鮮やかでキレイな色ですね!
なんなんチャンもゆるキャラでかわいいし、梅の花も見頃を迎えて、
これからますます南楽園が賑わいますように♪
流石ボート部、艇を漕ぐ姿が様になってますね☆
梅の花、鮮やかでキレイな色ですね!
なんなんチャンもゆるキャラでかわいいし、梅の花も見頃を迎えて、
これからますます南楽園が賑わいますように♪
そろそろ見頃でしょうか・・・
南楽園の梅はまだまだ、3・4分咲きといったところのようですね。
気候がよければ、今週末には見頃を迎えてくれそうです。
(南楽園の方が「暖かくなればすぐに満開になるよ」とおっしゃっていました)
週末のお天気は微妙なようですが・・・。
気候がよければ、今週末には見頃を迎えてくれそうです。
(南楽園の方が「暖かくなればすぐに満開になるよ」とおっしゃっていました)
週末のお天気は微妙なようですが・・・。
Re: No title
コメントありがとうございます。
そうかもしれませんね。
えっと、おいらは少し遅くなって、3時頃に南楽園へ到着しました。
そうかもしれませんね。
えっと、おいらは少し遅くなって、3時頃に南楽園へ到着しました。
Re: お久し振りです。
コメントありがとうございます。
1月末の雪で咲いていた梅の花が少しダメになったと園の方に聞きました。
スタンプラリーも実施中なので、機会があれば参加してみてください。
1月の郷土史学級に参加できなかったので、今度は参加したいと思います。
1月末の雪で咲いていた梅の花が少しダメになったと園の方に聞きました。
スタンプラリーも実施中なので、機会があれば参加してみてください。
1月の郷土史学級に参加できなかったので、今度は参加したいと思います。
Re: No title
コメントありがとうございます。
保育園児が参加できるファミリーの部は、マラソンといっても2kmですが。。。
子供にボートの漕ぎ方を教えようと思ったのですが、今の年齢だとちょっと早かったみたいです。
あと、梅園ですが、梅の香りはあたりに漂っていたのですが、6日時点では3分咲きでした。これから満開を迎えるので、来園者が増えてほしいところですね。
保育園児が参加できるファミリーの部は、マラソンといっても2kmですが。。。
子供にボートの漕ぎ方を教えようと思ったのですが、今の年齢だとちょっと早かったみたいです。
あと、梅園ですが、梅の香りはあたりに漂っていたのですが、6日時点では3分咲きでした。これから満開を迎えるので、来園者が増えてほしいところですね。
Re: そろそろ見頃でしょうか・・・
情報ありがとうございます。
週末の天気は微妙でしたが、もう見頃を迎えているかもしれませんね。
南楽園へ行く方は、事前に問い合わせたほうが見頃をはずさないかもしれませんね。
週末の天気は微妙でしたが、もう見頃を迎えているかもしれませんね。
南楽園へ行く方は、事前に問い合わせたほうが見頃をはずさないかもしれませんね。
コメントの投稿