宇和島市三間町・西本酒造さんに行ってきました。

こんにちは。 どんぐりです。

今日は 宇和島市三間町にある西本酒造㈱さんにおじゃましました。
(お店の場所は こちら

IMG_1044.jpg

西本酒造さんは、70年ほど前に先代の社長が
地元の上酒屋「桑名屋」の銘酒「虎の尾」を受け継ぎ、
ここ三間の地で その味と伝統を伝え続けておられる蔵元です。
「虎の尾」の歴史は200年以上、ということになります。

「虎の尾」のほかにも「大番」が有名ですね!

IMG_1007.jpg

以前、二名っ子さんが「虎の尾」について書いていましたネ。
(その面白い 体当たり記事(!?)はコチラ)


今回は、築百年以上になるという、酒蔵の中を見学させていただきました。

IMG_1019.jpg

こちらが酒蔵の入り口です。

そのすぐ傍らにある、まるで金庫のように頑丈な木造の箱は、
お酒造りにとって命ともいうべき酒母を入れる大切なもの。

その使いこまれた様子に、蔵元としての歴史を感じます。


IMG_0997.jpg

この方が2代目社長であり、ご自身も杜氏としてご活躍の西本勝さんです。
とても研究熱心な方とお聞きしています。

タンクの周囲に巻きつけてあるホースについてご説明いただいた時に
撮らせていただきました。

ちなみに、このホースは中に水を流すことでタンクの温度を調節する目的があります。
発酵時の熱を適切に取り去ってあげる必要があるそうです。


IMG_0998.jpg

この日、蔵にあったタンクは大小合わせて20個あまり。

写真の手前に見える小さいほうのタンクでも、
仕込みに使うお米は各450キロ。
出来あがるお酒はタンク1つあたりで
1200ℓもの量になるそうです。


IMG_1004_20101118225656.jpg

蔵の奥に何か大きな装置がありますね・・


IMG_1001_20101118225656.jpg

実はこれ、清酒の成分を搾り出す装置なんです。

何枚もの板を重ねたその隙間に袋状のものを挟み、そこに
もろみを充填します。(サンドイッチみたいな感じですね)

その後、油圧ポンプによって上からゆっくり押さえつけて、
清酒の成分を搾り出すんだそうです。

・・ちなみに、しぼった後に残るのが、酒粕ですね。
袋に酒粕が詰らないよう、丁寧に作業するそうです。


IMG_1008.jpg

新米の仕込みは、もう少し先。
寒さが増すのを待ってる、といったところでしょうか。

新酒の時期がとても楽しみです。


IMG_1024.jpg

こちらが銘酒「虎の尾」大吟醸です。
兵庫県産山田錦40%まで精米して造る、贅沢なやや辛口のお酒。
雑味がなく、品の良い味だとか。

全国新酒鑑評会で4年連続(H13,H14,H15,H16)金賞を受賞しています。

平成21年にも、5回目となる金賞を受賞しました

IMG_1030.jpg

こちらが「大番」です。
何を隠そう、私が初めて一升瓶でお酒を買ったのがこの大番でした

・・・。
(誤解のないように申し上げますが、私は普段、家では全く飲まないんですよ)

あるイベントで試飲した時に、とても飲みやすくておいしかったので
後日探して買い求めたのを憶えています。

しかも、普段飲まないのに(しつこい?) なぜかいきなりの一升瓶!
自分に合った量を買い求め、
栓を開けたらなるべく早めに飲むほうが
おいしく飲めるのに・・ ねぇ。


IMG_1022.jpg

ラベルを貼る作業台がありましたので パチリ。

こうして1枚1枚、手作業で貼られたお酒が、
みなさんのお手元に届くわけですね。


IMG_1028.jpg

こちらは大番 しずく媛
45%精米して、米と水だけで造った やや辛口のお酒です。
こちらも飲みやすくおいしいお酒です。


IMG_1035.jpg

帰りがけ、冷蔵のショーケースの中に見つけたのがこれ。
「虎の尾」の純米大吟醸で「7年熟成酒」のラベルが・・  惹かれますねえ

皆さんは燗がお好きですか?それとも冷酒?



・・どんぐりでした。




【西本酒造】
所在 宇和島市三間町宮野下855
電話 0895-58-2008
HP  http://toranoo.com/

ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。



スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報

コメント

No title

大番しずく媛、飲みました~
美味しかったです。
これを見て飲んでみたくなったので、松山の愛媛の地酒アンテナショップ蔵元屋で、さっそく飲んでみました。
お気に入りリスト入りです(^^)

ありがとうございます♪

uriさん、はじめまして♪
大番しずく媛、気に入っていただけて
とても嬉しいです。

これからも蔵元さんのご紹介ができたらと思っていますので
良かったらまた見てくださいね♪

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する