風の博物館と歌麿館
こんにちは。 どんぐりです。
今回は、大洲市肱川町にある風の博物館と、
そのすぐ横に併設されている歌麿館をご紹介します。(場所はこちら)

「風の博物館」は、大洲市と合併する前の旧肱川町が
「心に風を~ 町おこしは私達一人ひとりの 心の中の風おこしから~」
をテーマに設置した施設です。
本来、館内は写真撮影不可なのですが、この日は特別に許可をいただけるということで
一部をご紹介させていただくことができました。
(近くで撮ってお見せしたいものが沢山あったのですが、遠景で撮影させていただきますね。)

ここには、プロペラや風車の模型が展示されていました。
外国の風車も紹介されています。

こちらは風力発電の仕組みを紹介したコーナー。
扇風機で風を与えると、室内実験用の風車が風を受けて発電する仕組みになっています。

地下展示場には、「風にまつわるもの」ということで
龍(ドラゴン)に関するものが展示してありました。これはその一部。
個人が所有する世界20カ国のコレクションを展示してあるそうですが、
その数が何と1300点。
ちなみに、おもちゃや人形の類も一角に展示されていて、
ここは男の子が喜びそうな感じがしました。

企画展のコーナーでは 中島 潔さんの作品展が開催されていました。
(写真は不可なので、館内のお土産物コーナーにあった中島潔さんの物を
参考に撮ってみました
ほとんどの方がどこかで 中島さんの絵は
ご覧になっているんじゃないでしょうか?)

中島潔さんというと、メルヘンタッチの子供の絵が良く知られていますが、
美しい大人の女性を描いた作品もたくさん紹介されていました。
なるほど確かに、どの絵にも柔らかくそよぐ「風」が描き込まれている気がします。
風の博物館とこの絵の企画展・・
うまいとこ突くなあ
と感動してしまいました。
これも是非 実際にご覧いただきたいですね。
さて、次は歌麿館をご紹介しますね。

喜多川歌麿というと、浮世絵ではとても有名な方ですね。
歌麿と肱川町にはどういう関係が? って疑問に思っていたのですが
ここ肱川で歌麿の版木(実物)が見つかったのだそうです。
きっかけは、地元の学校の創立100周年記念で
100年前の物を集めてみようと みんなでいろんなものを持ち寄った時に
その版木があったということらしいのです。
偶然というか、縁というか・・ すごいなあ。
館内には、その版木(現物)のほか、それを使用した復刻の図
が展示されています。(※リーフレットより)

このほか、浮世絵に関する資料がたくさん展示されていたり、
浮世絵制作に使用する道具の展示がありますが、企画展として
復刻盤の浮世絵がたくさん展示されていました。
(3か月毎に展示替えがあるそうですよ。時期を変えて訪れなくては、です。)
ここにきて初めて知ったのですが、
浮世絵所蔵美術館というのは、四国ではここ1箇所なんですね。
しかも、専門の浮世絵美術館というと全国に16カ所、
中四国では島根の葛飾北斎美術館と ここの2カ所しかないそうです。
身近にあるけど実は貴重なもの ・・またひとつ見つけてしまいました
こちらは企画展の様子です。遠景でご容赦ください。


近景はお土産物コーナーにてパチリ
風呂敷だったかな? 実物も鮮やかで綺麗でした。

展示物ではないのですが、ここの施設でとても気に入ったのが
この休憩場所から見える風景です。

まるで大きな一枚の絵のようでした。
天気の良い日には素晴らしい眺めが楽しめますので、ここもお楽しみに。

さらにご紹介しておきたいのが、博物館の横にある「鹿鳴園」(ろくめいえん)です。
ここには、鹿野川ダムや山々を見下ろす位置に
5棟のケビンがありました。
バス、トイレにキッチンも付いていますので、とても便利そうです。


このケビンの周囲では、山の斜面を利用して鹿を飼育しているんですよ。

人に慣れているのか、結構寄ってきてくれました。

近くに生える柔らかな雑草を持っていくと、近寄って食べてくれました。

この日は子鹿5頭を含む17頭が確認できました。

恋の季節なのか、
オスどうしが角を突き合わす姿も見られました。
秋にはまた新しい、かわいいバンビの姿が見られるかもしれませんね。
最後に、近くにある展望台から鹿野川ダムを見下ろした眺めをパチリ。

この辺りにはモミジがたくさん植えられており、11月には見事な紅葉が楽しめます。
この写真でいえば、手前にある木々のほとんどが真っ赤に染め上げられますよ。
これからのシーズンには是非、肱川へお越しください。
どんぐりでした。
【大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館】
所在地 愛媛県大洲市肱川町予子林99-1
連絡先 0893-34-2181
開館時間 9:00~17:00
休館日 毎週火曜日および年末年始
入館料 大人500円、小中学生200円
【大洲市肱川 鹿鳴園】
所在地 愛媛県大洲市肱川町予子林94
連絡先 0893-34-2333
どちらも内子ICからだと約25分程度です。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

今回は、大洲市肱川町にある風の博物館と、
そのすぐ横に併設されている歌麿館をご紹介します。(場所はこちら)

「風の博物館」は、大洲市と合併する前の旧肱川町が
「心に風を~ 町おこしは私達一人ひとりの 心の中の風おこしから~」
をテーマに設置した施設です。
本来、館内は写真撮影不可なのですが、この日は特別に許可をいただけるということで
一部をご紹介させていただくことができました。
(近くで撮ってお見せしたいものが沢山あったのですが、遠景で撮影させていただきますね。)

ここには、プロペラや風車の模型が展示されていました。
外国の風車も紹介されています。

こちらは風力発電の仕組みを紹介したコーナー。
扇風機で風を与えると、室内実験用の風車が風を受けて発電する仕組みになっています。

地下展示場には、「風にまつわるもの」ということで
龍(ドラゴン)に関するものが展示してありました。これはその一部。
個人が所有する世界20カ国のコレクションを展示してあるそうですが、
その数が何と1300点。
ちなみに、おもちゃや人形の類も一角に展示されていて、
ここは男の子が喜びそうな感じがしました。

企画展のコーナーでは 中島 潔さんの作品展が開催されていました。
(写真は不可なので、館内のお土産物コーナーにあった中島潔さんの物を
参考に撮ってみました

ご覧になっているんじゃないでしょうか?)

中島潔さんというと、メルヘンタッチの子供の絵が良く知られていますが、
美しい大人の女性を描いた作品もたくさん紹介されていました。
なるほど確かに、どの絵にも柔らかくそよぐ「風」が描き込まれている気がします。
風の博物館とこの絵の企画展・・
うまいとこ突くなあ

これも是非 実際にご覧いただきたいですね。
さて、次は歌麿館をご紹介しますね。

喜多川歌麿というと、浮世絵ではとても有名な方ですね。
歌麿と肱川町にはどういう関係が? って疑問に思っていたのですが
ここ肱川で歌麿の版木(実物)が見つかったのだそうです。
きっかけは、地元の学校の創立100周年記念で
100年前の物を集めてみようと みんなでいろんなものを持ち寄った時に
その版木があったということらしいのです。
偶然というか、縁というか・・ すごいなあ。
館内には、その版木(現物)のほか、それを使用した復刻の図
が展示されています。(※リーフレットより)

このほか、浮世絵に関する資料がたくさん展示されていたり、
浮世絵制作に使用する道具の展示がありますが、企画展として
復刻盤の浮世絵がたくさん展示されていました。
(3か月毎に展示替えがあるそうですよ。時期を変えて訪れなくては、です。)
ここにきて初めて知ったのですが、
浮世絵所蔵美術館というのは、四国ではここ1箇所なんですね。
しかも、専門の浮世絵美術館というと全国に16カ所、
中四国では島根の葛飾北斎美術館と ここの2カ所しかないそうです。
身近にあるけど実は貴重なもの ・・またひとつ見つけてしまいました

こちらは企画展の様子です。遠景でご容赦ください。


近景はお土産物コーナーにてパチリ


風呂敷だったかな? 実物も鮮やかで綺麗でした。

展示物ではないのですが、ここの施設でとても気に入ったのが
この休憩場所から見える風景です。

まるで大きな一枚の絵のようでした。
天気の良い日には素晴らしい眺めが楽しめますので、ここもお楽しみに。

さらにご紹介しておきたいのが、博物館の横にある「鹿鳴園」(ろくめいえん)です。
ここには、鹿野川ダムや山々を見下ろす位置に
5棟のケビンがありました。
バス、トイレにキッチンも付いていますので、とても便利そうです。


このケビンの周囲では、山の斜面を利用して鹿を飼育しているんですよ。

人に慣れているのか、結構寄ってきてくれました。

近くに生える柔らかな雑草を持っていくと、近寄って食べてくれました。

この日は子鹿5頭を含む17頭が確認できました。

恋の季節なのか、
オスどうしが角を突き合わす姿も見られました。
秋にはまた新しい、かわいいバンビの姿が見られるかもしれませんね。
最後に、近くにある展望台から鹿野川ダムを見下ろした眺めをパチリ。

この辺りにはモミジがたくさん植えられており、11月には見事な紅葉が楽しめます。
この写真でいえば、手前にある木々のほとんどが真っ赤に染め上げられますよ。
これからのシーズンには是非、肱川へお越しください。
どんぐりでした。
【大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館】
所在地 愛媛県大洲市肱川町予子林99-1
連絡先 0893-34-2181
開館時間 9:00~17:00
休館日 毎週火曜日および年末年始
入館料 大人500円、小中学生200円
【大洲市肱川 鹿鳴園】
所在地 愛媛県大洲市肱川町予子林94
連絡先 0893-34-2333
どちらも内子ICからだと約25分程度です。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
心の風?
行ってみたい
以前団体行事の一環で家族で鹿鳴園に泊まりました。色々遊べて楽しかった記憶があります。
その時は残念ながら風の博物館に行けなかったし、まだ歌麿館も無かったんじゃないかな・・・(ずっと以前から有ったのならすみません)
一度行ってみたいですね。いい所を教えてくださってありがとうございます。
その時は残念ながら風の博物館に行けなかったし、まだ歌麿館も無かったんじゃないかな・・・(ずっと以前から有ったのならすみません)
一度行ってみたいですね。いい所を教えてくださってありがとうございます。
Re: 心の風?
ダムの上にあって、通りがかりに見かけるという場所ではないですね。
ダムから入ってすぐの場所ですから、是非☆
山鳥坂神楽、今年も見逃してしまいました(T_T)
ダムから入ってすぐの場所ですから、是非☆
山鳥坂神楽、今年も見逃してしまいました(T_T)
Re: 行ってみたい
ロゼ・ブリエさん、はじめまして!
私は鹿鳴園のことを博物館の方に聞いて、この日初めて知りました。
とても眺めのいい場所にあって気に入りました。
是非泊りに行ってみたいと思います。
歌麿館は規模の大きなものではありませんので、逆にゆっくりと見ていただくといいと思います。
全く知識のなかった世界なのでとても勉強になりました。
私は鹿鳴園のことを博物館の方に聞いて、この日初めて知りました。
とても眺めのいい場所にあって気に入りました。
是非泊りに行ってみたいと思います。
歌麿館は規模の大きなものではありませんので、逆にゆっくりと見ていただくといいと思います。
全く知識のなかった世界なのでとても勉強になりました。
コメントの投稿
« ダンボールで牛鬼頭を作ってみました!その2 l ホーム l 第2回全国丼サミットおだわら2010 D-7!!【どんぶり王国宇和島今回も参戦です!】 »
肱川は文楽の里ですね~また山鳥坂鎮縄神楽も有名♪
ドライブで清流の里や鹿野川ダムしか行ったことありませんでした。
風で町興ししよったとは…今度よってみよ~わいね。(*^0^)