ガイヤカーニバルは もうすぐです!
みなさんこんにちは。 どんぐりです。
宇和島の夏を熱く、激しく彩るうわじま牛鬼まつり開幕まで、
残すところ一週間を切りました!
祭り初日の目玉は、何と言ってもガイヤカーニバルですね!!
本番会場となる宇和島商店街では、出場チームが毎夜練習をしている、との噂を
聞いたので、ちょっと見に行ってきました。(場所はこちら)
夜7時半頃、商店街はというと・・
あっ!いました! ・・え!? 結構いますよ!!



(宇和島のドコにこんな沢山の若い人がいるんだろ、って一瞬思っちゃいました。 ゴメンなさい。)
小さいお子さんのチームも元気に練習してますよ。

商店街に流れるガイヤのテーマソングに乗って、みんなそれぞれの振り付けを
覚えたり、合わせたりしてますね。
みんなすっごく 活き活きしてます。 というか、ほんとに楽しそう!
かっこいい振り付けもたくさん発見したのですが・・・
本番はコンテストで各チームが踊りを競うため、
まだ公開しないほうがいいのかな、ということで
写真撮影も勝手に一部自主規制(!?)してしまう どんぐりです。
あと、本番じゃないので、後姿方の撮影にとどめておきました。
皆さんいい表情だったので、本当はお載せしたかったんですけど
そうそう、このチーム、かっこ良かったです。

こちらは? ・・おおっ!、宇和島おどりの練習ですね。
教えておられるのは商店街の方、かな? ほんとにお上手な方々でしたよ。

昭和45年から続く伝統ある踊りです。地元高校生の皆さんも参加されるんですね。ありがとうございます。
こっちの踊りを見ないと祭りという感じがしない、というファンもたくさんおられますから、
どちらも大切ににして盛り上げていきたいですね。


ふと、視線を感じた その先には・・


スティッチも応援してますね。
練習風景って、いいですねぇ。 見てるだけでこんなに楽しいとは思いませんでした。
気が付けば、あっという間に2時間近く経ってましたし・・・。
お近くの方は是非夕涼みがてらお出掛けください。 練習風景、おススメです!!
遠くの方は、是非、本番の熱い踊りをお楽しみに!!!

【うわじま牛鬼まつり】
期間;7月22日(木)~7月24日(土)
踊り;ガイヤカーニバル 7月22日(木)
子供の部 14:00~、一般の部 17:00~
宇和島おどり7月23日(金)
17.45~20:30
HP;社団法人宇和島青年会議所
宇和島牛鬼まつり2010公式HP(こちら)
ガイヤカーニバル2010公式HP(こちら)
さて、これを遡ること約1時間あまり
僕の職場でもガイヤ出場の有志メンバーが勤務終了後に踊りの練習をしていましたので、パチリ。




・・なんか皆さん、とってもいい感じですね。
本番でもおもいっきり楽しんで、カーニバルを盛り上げてください
どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1日1回ポチっとクリックして下さい。
宇和島の夏を熱く、激しく彩るうわじま牛鬼まつり開幕まで、
残すところ一週間を切りました!
祭り初日の目玉は、何と言ってもガイヤカーニバルですね!!
本番会場となる宇和島商店街では、出場チームが毎夜練習をしている、との噂を
聞いたので、ちょっと見に行ってきました。(場所はこちら)
夜7時半頃、商店街はというと・・
あっ!いました! ・・え!? 結構いますよ!!



(宇和島のドコにこんな沢山の若い人がいるんだろ、って一瞬思っちゃいました。 ゴメンなさい。)
小さいお子さんのチームも元気に練習してますよ。

商店街に流れるガイヤのテーマソングに乗って、みんなそれぞれの振り付けを
覚えたり、合わせたりしてますね。
みんなすっごく 活き活きしてます。 というか、ほんとに楽しそう!
かっこいい振り付けもたくさん発見したのですが・・・
本番はコンテストで各チームが踊りを競うため、
まだ公開しないほうがいいのかな、ということで
写真撮影も勝手に一部自主規制(!?)してしまう どんぐりです。
あと、本番じゃないので、後姿方の撮影にとどめておきました。
皆さんいい表情だったので、本当はお載せしたかったんですけど

そうそう、このチーム、かっこ良かったです。

こちらは? ・・おおっ!、宇和島おどりの練習ですね。
教えておられるのは商店街の方、かな? ほんとにお上手な方々でしたよ。

昭和45年から続く伝統ある踊りです。地元高校生の皆さんも参加されるんですね。ありがとうございます。
こっちの踊りを見ないと祭りという感じがしない、というファンもたくさんおられますから、
どちらも大切ににして盛り上げていきたいですね。


ふと、視線を感じた その先には・・



練習風景って、いいですねぇ。 見てるだけでこんなに楽しいとは思いませんでした。
気が付けば、あっという間に2時間近く経ってましたし・・・。
お近くの方は是非夕涼みがてらお出掛けください。 練習風景、おススメです!!
遠くの方は、是非、本番の熱い踊りをお楽しみに!!!

【うわじま牛鬼まつり】
期間;7月22日(木)~7月24日(土)
踊り;ガイヤカーニバル 7月22日(木)
子供の部 14:00~、一般の部 17:00~
宇和島おどり7月23日(金)
17.45~20:30
HP;社団法人宇和島青年会議所
宇和島牛鬼まつり2010公式HP(こちら)
ガイヤカーニバル2010公式HP(こちら)
さて、これを遡ること約1時間あまり
僕の職場でもガイヤ出場の有志メンバーが勤務終了後に踊りの練習をしていましたので、パチリ。




・・なんか皆さん、とってもいい感じですね。
本番でもおもいっきり楽しんで、カーニバルを盛り上げてください

どんぐりでした。
ブログランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーを1日1回ポチっとクリックして下さい。

スポンサーサイト
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル : 地域情報
コメント
No title
No title
始めまして
今年も子供を連れて必ず見に行きます!
宇和島が一番盛り上がる暑い夜ですね
宇和島市民だけじゃ無く、是非県外からのお客さんも沢山来て欲しいです。
目指せ!阿波踊り!
今年も子供を連れて必ず見に行きます!
宇和島が一番盛り上がる暑い夜ですね
宇和島市民だけじゃ無く、是非県外からのお客さんも沢山来て欲しいです。
目指せ!阿波踊り!
ありがとうございます
麦わら帽子さん、はじめまして。
どんぐりです。
コメントいただきありがとうございます。
今年も是非、中継をご覧ください♪
そして、いつかいつか、この場の雰囲気を、ここ宇和島にお越しいただき、見ていただけたらうれしいです!!
どんぐりです。
コメントいただきありがとうございます。
今年も是非、中継をご覧ください♪
そして、いつかいつか、この場の雰囲気を、ここ宇和島にお越しいただき、見ていただけたらうれしいです!!
こういう切り口大好きです。
この時期、宇和島にはスリラーのような動きをしている人が珍しくないというのがよく伝わってきました(笑)
練習のときから、お互い励ましあいながら競い合ってるんですね。
地方局の方も庁舎前だけでなく、アーケードでも練習されるんでしょ。
この記事見て、おもわず「ガイヤッガイヤッガャィャガィャッガイヤ」つって口ずさんでましたよ。
22日 汗を見に行きます。楽しみです。
練習のときから、お互い励ましあいながら競い合ってるんですね。
地方局の方も庁舎前だけでなく、アーケードでも練習されるんでしょ。
この記事見て、おもわず「ガイヤッガイヤッガャィャガィャッガイヤ」つって口ずさんでましたよ。
22日 汗を見に行きます。楽しみです。
ありがとうございます。
由良のアワビ屋さん、はじめまして。
どんぐりです。
コメントありがとうございます。
目指せ!阿波踊り! ・・いいですねえ♪
今の南予で町の機運を盛り上げ、地域の一体感を醸成するには、このガイヤカーニバルのようなイベントはとても意味あることなんだなあ、と・・商店街で練習する人達の笑顔をみて つくづく感じました。
花火大会もありますね。 是非お越しください!!
どんぐりです。
コメントありがとうございます。
目指せ!阿波踊り! ・・いいですねえ♪
今の南予で町の機運を盛り上げ、地域の一体感を醸成するには、このガイヤカーニバルのようなイベントはとても意味あることなんだなあ、と・・商店街で練習する人達の笑顔をみて つくづく感じました。
花火大会もありますね。 是非お越しください!!
そういえば!
手を上げているシーンばかり撮ってますね!
下げることもありますよ(笑)
ガイヤのリズムが すでに頭から離れなくなってきている どんぐりです
tamaさんも当日は 更にどっぷりはまってください。
コメント、ありがとうございました。
下げることもありますよ(笑)
ガイヤのリズムが すでに頭から離れなくなってきている どんぐりです

tamaさんも当日は 更にどっぷりはまってください。
コメント、ありがとうございました。
うわじま踊り☆〃
若いっていいですね☆〃
まつりも胸躍ります!!
うちの家族もそれぞれに職場で参加しますよ♪♪
まつりも胸躍ります!!
うちの家族もそれぞれに職場で参加しますよ♪♪
楽しみですね!
maさん、コメントありがとうございます。
ご家族がそれぞれに出場されるんですか!!
みなさん思い切り楽しんでくださいね
ご家族がそれぞれに出場されるんですか!!
みなさん思い切り楽しんでくださいね

感動☆!!
ガイヤカーニバル感動的なフィナーレでした☆!!
レポート記事も楽しみにしてますよ♪♪
レポート記事も楽しみにしてますよ♪♪
コメントの投稿
去年はライブ中継が何故か写らなくて見れませんでした、今年は是非ライブ中継うぃ見たいと思います、