吉野のひまわり
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
この週末は松野町吉野地区のひまわりを見に行きました。
今年初めてJR吉野生駅、国道381号近くの吉野地区の耕作放棄地を利用したひまわり畑が現れました。
夏の暑さの残る中、力強くひまわりが咲いています。


JR吉野生駅が近いこともあり、ひまわり畑と予土線三兄弟のコラボを見ることができました。
10時23分発、窪川行しまんトロッコ号

12時31分発、宇和島行鉄道ホビートレイン号

13時07分発、窪川行海洋堂ホビートレイン

汗だくになりながら秋のひまわりを楽しみました。
この夏やり残したことがある方はぜひ行ってみましょう。
列車の車窓から眺めるもよし、国道から眺めるもよし、駅前に車を停めて散策するもよし。
自分のスタイルで楽しんでみてください。
以上、こうちゃんかたちゃんでした。
この週末は松野町吉野地区のひまわりを見に行きました。
今年初めてJR吉野生駅、国道381号近くの吉野地区の耕作放棄地を利用したひまわり畑が現れました。
夏の暑さの残る中、力強くひまわりが咲いています。


JR吉野生駅が近いこともあり、ひまわり畑と予土線三兄弟のコラボを見ることができました。
10時23分発、窪川行しまんトロッコ号

12時31分発、宇和島行鉄道ホビートレイン号

13時07分発、窪川行海洋堂ホビートレイン

汗だくになりながら秋のひまわりを楽しみました。
この夏やり残したことがある方はぜひ行ってみましょう。
列車の車窓から眺めるもよし、国道から眺めるもよし、駅前に車を停めて散策するもよし。
自分のスタイルで楽しんでみてください。
以上、こうちゃんかたちゃんでした。
スポンサーサイト
ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション入港2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
9月14日、外国クルーズ船が宇和島港に入港しました。
今回は
ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション
であります。
実は今年度初めて入港するクルーズ船であります。
前回は8月29日に入港しました。
2回目の宇和島寄港です。
寄港と言ってもこの船は今までのクルーズ船のように坂下津岸壁に接岸しません。
宇和島港の沖合に停泊する形になります。
乗客は小さな船に乗り換えて、観光バスの待つ新内港に向います。
こうなると、写真を撮るのも一苦労です。
樺崎港に行って写真を撮るとこんな感じでした。

そこで、正面の様子がわかるようにトリミング加工を施しました。
今までのクルーズ船にはないユニークな形になっています。

樺崎港内を移動して側面からも撮りました。

もっといい撮影場所はないか・・・
大浦方面でいい撮影場所を見つけました。
我ながらうまく撮れました。

戎山に向かう途中で何台かの観光バスにすれ違いました。
急きょきさいや広場に立ち寄りました。
まだ、観光バスがスタンバイしていました。
行先を見ると、内子やパール(真珠?)とありました。
南予でいい旅の思い出を作ったことと思います。

次の撮影スポットの戎山に移動して写真を撮りました。

ここから撮影しても小さいのでトリミング加工を施しました。

今回は、朝の停泊タイムを中心に撮影しました。
次回以降は、別の視点で撮影できたらいいなと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
9月14日、外国クルーズ船が宇和島港に入港しました。
今回は
ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション
であります。
実は今年度初めて入港するクルーズ船であります。
前回は8月29日に入港しました。
2回目の宇和島寄港です。
寄港と言ってもこの船は今までのクルーズ船のように坂下津岸壁に接岸しません。
宇和島港の沖合に停泊する形になります。
乗客は小さな船に乗り換えて、観光バスの待つ新内港に向います。
こうなると、写真を撮るのも一苦労です。
樺崎港に行って写真を撮るとこんな感じでした。

そこで、正面の様子がわかるようにトリミング加工を施しました。
今までのクルーズ船にはないユニークな形になっています。

樺崎港内を移動して側面からも撮りました。

もっといい撮影場所はないか・・・
大浦方面でいい撮影場所を見つけました。
我ながらうまく撮れました。

戎山に向かう途中で何台かの観光バスにすれ違いました。
急きょきさいや広場に立ち寄りました。
まだ、観光バスがスタンバイしていました。
行先を見ると、内子やパール(真珠?)とありました。
南予でいい旅の思い出を作ったことと思います。

次の撮影スポットの戎山に移動して写真を撮りました。

ここから撮影しても小さいのでトリミング加工を施しました。

今回は、朝の停泊タイムを中心に撮影しました。
次回以降は、別の視点で撮影できたらいいなと思いました。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
西予ちぬやパークオープン
このたび、西予市宇和町の道の駅「どんぶり館」の隣にに新しい公園がオープンしました。
愛称は
西予ちぬやパーク
といいます。

9月3日に落成式が行われました。
オープニングは宇和町小学校のブラスバンドの演奏でスタートです。

市長挨拶です。

公園の完成を祝してテープカットです。

公園には西予市産の木材をふんだんに使った遊具が数多くあります。
木を感じながら遊ぶことができます。

こちらはわらぐろをモチーフにした遊具です。

公園の名前になっている「ちぬや」は冷凍食品の製造工場が公園の近くにあります。
今回のイベントではコロッケとメンチカツの無料配布がありました。
私もメンチカツをいただきました。

会場では西予まるっとマルシェが開催されました。
私も西予市の特産品を味わいました。
こちらは三瓶ポークのソーセージです。
自然環境に恵まれた三瓶で育ったポークで作ったソーセージです。
歯ごたえも十分よくまた食べたい味です。

続いて明浜のしらすを使ったしらす丼です。
食べると口の中に磯の香が広がります。

続いて野村町のさつまいものジェラートです。
甘党の私には欠かせない味です。

そして、今回はあのみかんジュースの出る蛇口も登場です。

9月なのに猛暑だったこの日に欠かせません。
熱中症との闘いはまだまだ続きます。

子供向けのイベントも開催されました。
今回はゆるきゃら撮影会が開催されました。
まずはねんりんピックのみきゃんです。
みんなでねんりんピックダンスを踊って楽しみます。

ダンスの後はゆるきゃら撮影会です。
どのゆるキャラも子供のハートをキャッチしています。

子供たちがいろいろなことに挑戦する「アルティメットチャレンジ」のコーナーです。
皆元気いっぱいにに取り組んでいました。

新しい公園に元気な子供たちの声でいっぱいになることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
愛称は
西予ちぬやパーク
といいます。

9月3日に落成式が行われました。
オープニングは宇和町小学校のブラスバンドの演奏でスタートです。

市長挨拶です。

公園の完成を祝してテープカットです。

公園には西予市産の木材をふんだんに使った遊具が数多くあります。
木を感じながら遊ぶことができます。

こちらはわらぐろをモチーフにした遊具です。

公園の名前になっている「ちぬや」は冷凍食品の製造工場が公園の近くにあります。
今回のイベントではコロッケとメンチカツの無料配布がありました。
私もメンチカツをいただきました。

会場では西予まるっとマルシェが開催されました。
私も西予市の特産品を味わいました。
こちらは三瓶ポークのソーセージです。
自然環境に恵まれた三瓶で育ったポークで作ったソーセージです。
歯ごたえも十分よくまた食べたい味です。

続いて明浜のしらすを使ったしらす丼です。
食べると口の中に磯の香が広がります。

続いて野村町のさつまいものジェラートです。
甘党の私には欠かせない味です。

そして、今回はあのみかんジュースの出る蛇口も登場です。

9月なのに猛暑だったこの日に欠かせません。
熱中症との闘いはまだまだ続きます。

子供向けのイベントも開催されました。
今回はゆるきゃら撮影会が開催されました。
まずはねんりんピックのみきゃんです。
みんなでねんりんピックダンスを踊って楽しみます。

ダンスの後はゆるきゃら撮影会です。
どのゆるキャラも子供のハートをキャッチしています。

子供たちがいろいろなことに挑戦する「アルティメットチャレンジ」のコーナーです。
皆元気いっぱいにに取り組んでいました。

新しい公園に元気な子供たちの声でいっぱいになることを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
2つの駅前マルシェ
9月2日、松野町内の2か所で駅前マルシェが開催されました。
午前メイン、午後メインと別れていたため両方の駅前マルシェに参加しました。
まずは、午前10時スタートの虹の森公園で開催された新米まつりに行ってきました(自動車で)。

虹の森公園の前では、キッチンカーや出店が数多く出ていました。

こちらではまっさら米新米辨當を食べました。
まっさら米もおいしくいただきました。
また、付け合せのおかずも彩りよく、目と舌で存分に楽しみました。

まっさら米の新米(2キロ)を買いました。
私の食生活がより充実することになります。

虹の森公園内に予土線駅前マルシェの看板が出ていました。
午後のイベントは一度家に帰って、まっさら米を自宅に置いた後、改めてJR予土線の列車に乗って会場に行きます。

松丸駅到着後、駅で佇んでいたらすまいるえきちゃん号がやってきました。
この場所で見られるなんて・・・
ちなみに私は1便早い列車に乗りました。

今回の目的は川カニ入りのいもたきを味わうことです。
川カニの出汁がよく出ていて、わずかですがカニみそも味わいました。
カニを味わうときはさすがに無口になりました・・・

夕方になってもまだ暑いので真土産の紅茶をいただきました。
知名度も上がってきています。松野町に来たらぜひ味わいましょう。

夕方になるとあちらこちらから人がやって賑わってきました。


帰りはすまいるえきちゃん号に乗って帰りました。

予土線駅前マルシェは来月以降もまだまだ続きます。
予土線の列車に乗ってイベントに行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
午前メイン、午後メインと別れていたため両方の駅前マルシェに参加しました。
まずは、午前10時スタートの虹の森公園で開催された新米まつりに行ってきました(自動車で)。

虹の森公園の前では、キッチンカーや出店が数多く出ていました。

こちらではまっさら米新米辨當を食べました。
まっさら米もおいしくいただきました。
また、付け合せのおかずも彩りよく、目と舌で存分に楽しみました。

まっさら米の新米(2キロ)を買いました。
私の食生活がより充実することになります。

虹の森公園内に予土線駅前マルシェの看板が出ていました。
午後のイベントは一度家に帰って、まっさら米を自宅に置いた後、改めてJR予土線の列車に乗って会場に行きます。

松丸駅到着後、駅で佇んでいたらすまいるえきちゃん号がやってきました。
この場所で見られるなんて・・・
ちなみに私は1便早い列車に乗りました。

今回の目的は川カニ入りのいもたきを味わうことです。
川カニの出汁がよく出ていて、わずかですがカニみそも味わいました。
カニを味わうときはさすがに無口になりました・・・

夕方になってもまだ暑いので真土産の紅茶をいただきました。
知名度も上がってきています。松野町に来たらぜひ味わいましょう。

夕方になるとあちらこちらから人がやって賑わってきました。


帰りはすまいるえきちゃん号に乗って帰りました。

予土線駅前マルシェは来月以降もまだまだ続きます。
予土線の列車に乗ってイベントに行ってみましょう。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
みま米新米祭り2023
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
8月も下旬になり、新米の季節が到来です。
8月26日に宇和島市三間町の道の駅みまで開催された「新米まつり」に行ってきました。

朝早い時間に来ましたが、道の駅みまでは既に新米を求めて長蛇の列ができていました。
人気の弁当も早くから完売続出です。

私も早速みま米を味わいました。
まずは、北宇和高校三間分校の生徒が考案したみま米ライスバーガーです。
オリジナルソースがいい味を引き出しています。おこげもいい食感です。

こちらは柑橘ソフトです。
さっぱりした味で、この季節にぴったりです。
みま米のサブレもトッピングしてあります。

昼はみま米おむすび定食をいただきました。
みま米そのものの味を楽しめる塩味だけのおむすびでした。
豚汁も三間町産の野菜がたっぷり入っていておいしかったです。

帰路、2キロ入りのみま米コシヒカリを買って帰りました。
私の食生活が充実することになります。

これから新米の出荷が本格的に始まります。
美味しい新米を食べて元気な体を作っていきましょう。
なお、道の駅みまの新米まつりは明日も開催されます。
みま米の新米を食べたい人は、Hurry up!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
8月も下旬になり、新米の季節が到来です。
8月26日に宇和島市三間町の道の駅みまで開催された「新米まつり」に行ってきました。

朝早い時間に来ましたが、道の駅みまでは既に新米を求めて長蛇の列ができていました。
人気の弁当も早くから完売続出です。

私も早速みま米を味わいました。
まずは、北宇和高校三間分校の生徒が考案したみま米ライスバーガーです。
オリジナルソースがいい味を引き出しています。おこげもいい食感です。

こちらは柑橘ソフトです。
さっぱりした味で、この季節にぴったりです。
みま米のサブレもトッピングしてあります。

昼はみま米おむすび定食をいただきました。
みま米そのものの味を楽しめる塩味だけのおむすびでした。
豚汁も三間町産の野菜がたっぷり入っていておいしかったです。

帰路、2キロ入りのみま米コシヒカリを買って帰りました。
私の食生活が充実することになります。

これから新米の出荷が本格的に始まります。
美味しい新米を食べて元気な体を作っていきましょう。
なお、道の駅みまの新米まつりは明日も開催されます。
みま米の新米を食べたい人は、Hurry up!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。