津島 しらうお&産業まつり2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
津島しらうお&産業まつりに行ってきました。
このイベントは新型コロナウィルス感染症のため、3年ぶりの開催になりました。
それだけにこのイベントの再開を待ちわびた多くの人が来ていました。

特にしらうおのおどり食いには開始直後から行列ができていました。

市長あいさつです。

早速しらうおを味わうことにしました。
まずはしらうおのお吸い物と雑炊です。
食べると体の芯から温まります。


3年ぶりということでしらうおのおどり食いも体験しました。
カップから逃げようとするしらうおもいましたが、ごくりと一気に飲み込んでしまいました。

津島地区での郷土料理六宝です。
近年では郷土料理六宝の知名度UPに力を入れています。
宇和島鯛めしと食べ比べてみましょう。

途中でしらうお漁の様子を見に行きました。
寒さの厳しい中、潮の流れを見ながらしらうおを獲っていきます。

今回はかごいっぱいのしらうおを見ることはできませんでしたが、網ですくった中に2匹いました。

今回の新企画は
六宝早食い競争
であります。
5杯分の六宝をいかに早く食べるかを競います。
苦戦している中学生がいたり、その一方で悠々と食べている大人がいたりとそれぞれ六宝をかきこんでいました。
これも六宝の知名度UPになることでしょう。

午後からは津島牛鬼の練りが披露されました。
祭りの盛り上げに一役買っています。


午後からはお楽しみ抽選会です。
今回も私は商品にあり付けませんでした(最後のもちまきでも復活ならず。)。
過去には増穂米が当たったこともありますが、遠い昔になってしまいました。

津島地区の2つの太鼓グループによる演奏です。
下灘権現太鼓と太鼓集団雅です。
どちらもダイナミックな太鼓の響きを聞かせてくれました。



3年ぶりに冬の岩松川の河原に賑わいが戻ってきました。
しらうおの恵みを味わうことができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
津島しらうお&産業まつりに行ってきました。
このイベントは新型コロナウィルス感染症のため、3年ぶりの開催になりました。
それだけにこのイベントの再開を待ちわびた多くの人が来ていました。

特にしらうおのおどり食いには開始直後から行列ができていました。

市長あいさつです。

早速しらうおを味わうことにしました。
まずはしらうおのお吸い物と雑炊です。
食べると体の芯から温まります。


3年ぶりということでしらうおのおどり食いも体験しました。
カップから逃げようとするしらうおもいましたが、ごくりと一気に飲み込んでしまいました。

津島地区での郷土料理六宝です。
近年では郷土料理六宝の知名度UPに力を入れています。
宇和島鯛めしと食べ比べてみましょう。

途中でしらうお漁の様子を見に行きました。
寒さの厳しい中、潮の流れを見ながらしらうおを獲っていきます。

今回はかごいっぱいのしらうおを見ることはできませんでしたが、網ですくった中に2匹いました。

今回の新企画は
六宝早食い競争
であります。
5杯分の六宝をいかに早く食べるかを競います。
苦戦している中学生がいたり、その一方で悠々と食べている大人がいたりとそれぞれ六宝をかきこんでいました。
これも六宝の知名度UPになることでしょう。

午後からは津島牛鬼の練りが披露されました。
祭りの盛り上げに一役買っています。


午後からはお楽しみ抽選会です。
今回も私は商品にあり付けませんでした(最後のもちまきでも復活ならず。)。
過去には増穂米が当たったこともありますが、遠い昔になってしまいました。

津島地区の2つの太鼓グループによる演奏です。
下灘権現太鼓と太鼓集団雅です。
どちらもダイナミックな太鼓の響きを聞かせてくれました。



3年ぶりに冬の岩松川の河原に賑わいが戻ってきました。
しらうおの恵みを味わうことができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
愛南牡蠣まつり2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
愛南町で開催された愛南牡蠣まつりに行ってきました。
このイベントは従来の「ぎゅぎゅっと愛南冬の陣」をリニューアルしたイベントであります。
新型コロナウィルス感染症の影響で3年ぶりの開催になりました。

10時のスタート前には既に長蛇の列が!
それだけこのイベントを待ちわびていた人が多かったかがわかります。

実行委員長のあいさつです。
3年ぶりとあって気合が入っています、

さて、3年ぶりのイベントでは私も愛南牡蠣を味わいました。
まずは牡蠣汁。
食べる前から牡蠣の香りが漂ってきました。

牡蠣は西洋料理にもよく合います。
今回は牡蠣グラタンと牡蠣のパスタを味わいました。
ホワイトソース、トマトソースとも相性がよくもう文句なしのうまさです。


焼き牡蠣と牡蠣飯は残念ながら味わうことができませんでした。
そのかわりに蒸し牡蠣を食べました。
4個も食べて満足、満足でした。

会場では愛南パエリアのワークショップも開催されていました。
地元小学生が愛南町の食材を使ってパエリアを作ります。
大きなフライパンにオリーブオイルを熱します。

野菜や柑橘をカットしてフライパンで炒めます。

最後に緋扇貝を投入します。

アルミホイルで包んで蒸し焼きにします。

はい、愛南パエリアのできあがり!

我々観客は目で存分に楽しませていただきました。
本当に AINAN-FUL(愛南で満たされた)のパエリアです。
3年ぶりに愛南の牡蠣を味わうイベントを存分に楽しみました。
これからも愛南牡蠣、愛南パエリアの知名度が高くなることを期待したいです。
愛南牡蠣 ブラボー!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
愛南町で開催された愛南牡蠣まつりに行ってきました。
このイベントは従来の「ぎゅぎゅっと愛南冬の陣」をリニューアルしたイベントであります。
新型コロナウィルス感染症の影響で3年ぶりの開催になりました。

10時のスタート前には既に長蛇の列が!
それだけこのイベントを待ちわびていた人が多かったかがわかります。

実行委員長のあいさつです。
3年ぶりとあって気合が入っています、

さて、3年ぶりのイベントでは私も愛南牡蠣を味わいました。
まずは牡蠣汁。
食べる前から牡蠣の香りが漂ってきました。

牡蠣は西洋料理にもよく合います。
今回は牡蠣グラタンと牡蠣のパスタを味わいました。
ホワイトソース、トマトソースとも相性がよくもう文句なしのうまさです。


焼き牡蠣と牡蠣飯は残念ながら味わうことができませんでした。
そのかわりに蒸し牡蠣を食べました。
4個も食べて満足、満足でした。

会場では愛南パエリアのワークショップも開催されていました。
地元小学生が愛南町の食材を使ってパエリアを作ります。
大きなフライパンにオリーブオイルを熱します。

野菜や柑橘をカットしてフライパンで炒めます。

最後に緋扇貝を投入します。

アルミホイルで包んで蒸し焼きにします。

はい、愛南パエリアのできあがり!

我々観客は目で存分に楽しませていただきました。
本当に AINAN-FUL(愛南で満たされた)のパエリアです。
3年ぶりに愛南の牡蠣を味わうイベントを存分に楽しみました。
これからも愛南牡蠣、愛南パエリアの知名度が高くなることを期待したいです。
愛南牡蠣 ブラボー!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
内子町からの贈り物 1
こんにちは、こうちゃんたかちゃんです。
久しぶりの「贈り物」シリーズです。
今回は「内子町からの贈り物」であります。
内子町では多くの農産物が生産されています。
中でも特筆すべきは
じゃばら
であります。

じゃばらは柑橘の一種であり、南予地方では内子町で主に生産されています。
内子町の道の駅「からり」の店頭にもたくさん並んでいます。

この3連休は道の駅の広場にじゃばらの足湯も用意されました。
私も足を浸しましたが、ポカポカしていていい気持でした。

じゃばらは、果汁やジャム、ドレッシングなど多くの食品に加工されています。
その中から今日はじゃばらドリンクを買いました。
すっきりしたのど越しでおいしかったです。

じゃばらの効用としては花粉症の予防があります。
まもなく杉や檜の花粉の飛散シーズンになります。
花粉症で悩んでいる方は積極的にじゃばらを摂ってみてはいかがでしょうか?
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
久しぶりの「贈り物」シリーズです。
今回は「内子町からの贈り物」であります。
内子町では多くの農産物が生産されています。
中でも特筆すべきは
じゃばら
であります。

じゃばらは柑橘の一種であり、南予地方では内子町で主に生産されています。
内子町の道の駅「からり」の店頭にもたくさん並んでいます。

この3連休は道の駅の広場にじゃばらの足湯も用意されました。
私も足を浸しましたが、ポカポカしていていい気持でした。

じゃばらは、果汁やジャム、ドレッシングなど多くの食品に加工されています。
その中から今日はじゃばらドリンクを買いました。
すっきりしたのど越しでおいしかったです。

じゃばらの効用としては花粉症の予防があります。
まもなく杉や檜の花粉の飛散シーズンになります。
花粉症で悩んでいる方は積極的にじゃばらを摂ってみてはいかがでしょうか?
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
2023年卯年スタート
あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの方々にアクセスしていただきましてありがとうございました。
新年度も積極的に南予地域の情報発信をしていきます。よろしくお願いします。
こちらは西予市野村町の旧中筋小学校に建てられた大門松です。
高さは20.23メートルあります。

今年の干支は
卯(うさぎ)
であります。
そこで「卯」に関する南予の話題を紹介します。
こちらは野村泉貨紙で作られたうさぎです。
野村泉貨紙は400年以上の歴史を持つ伝統工芸でです。
現在でも多くの和紙製品で使われています。

そして、忘れてはいけないのが
卯之町駅
であります。
卯之町駅は鉄道駅のなかで唯一名前に「卯」の字がある駅であります。
昨年11月に完成した新駅舎にはうさぎをテーマにした仕掛けが随所にあります。

卯年の今年はうさぎのデザインのちょうちんもお目見えしました。

今年も南予が飛躍することを願って新年のあいさつといたします。
BY 南予地域活性化支援チーム
旧年中は多くの方々にアクセスしていただきましてありがとうございました。
新年度も積極的に南予地域の情報発信をしていきます。よろしくお願いします。
こちらは西予市野村町の旧中筋小学校に建てられた大門松です。
高さは20.23メートルあります。

今年の干支は
卯(うさぎ)
であります。
そこで「卯」に関する南予の話題を紹介します。
こちらは野村泉貨紙で作られたうさぎです。
野村泉貨紙は400年以上の歴史を持つ伝統工芸でです。
現在でも多くの和紙製品で使われています。

そして、忘れてはいけないのが
卯之町駅
であります。
卯之町駅は鉄道駅のなかで唯一名前に「卯」の字がある駅であります。
昨年11月に完成した新駅舎にはうさぎをテーマにした仕掛けが随所にあります。

卯年の今年はうさぎのデザインのちょうちんもお目見えしました。

今年も南予が飛躍することを願って新年のあいさつといたします。
BY 南予地域活性化支援チーム