八幡浜道路開通記念プレイベント
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
八幡浜道路開通記念プレイベントに行ってきました。
八幡浜道路は3月25日(土)16:00に供用開始となります。
(八幡浜IC~八幡浜東IC)
それを記念して供用開始前に自動車専用道路を歩くイベントであります。
自動車専用道路を歩くなんて平常時には経験できないので本当に貴重なイベントであります。

受け付けは北浜公園です。
9時過ぎに到着したら既に多くの人で賑わっていました。
実は私は当日申し込みでしたが、参加できました。

市長挨拶です。

さあ、いよいよ出発です!

八幡浜ICに行く途中でつぼみの膨らんだ桜の木を見つけました。
ちょうど松山で桜の開花宣言があったとのニュースもありました。

供用開始は3月25日(土)16:00です。
今回も供用開始直後に自動車専用道路を走ってみたいです。

大平交差点(八幡浜IC)に到着です。
これから開通前の自動車専用道路を歩きます。

案内標識も供用開始前はカバーを貼って隠しています。
余談ですが、24年前にしまなみ海道が開通した時に、今治市内で標識のカバーを剥がしていたのを見たことがあります。


八幡浜市街地の眺めです。
金網越しになってしまいました。

最初は松柏トンネルに入ります。

松柏トンネルの内部です。
トンネル内をじっくり観察しながら歩きました。

トンネルを出たら、ゆるキャラたちが歓迎してくれました。



次は千丈トンネルに入ります。

千丈トンネル内部です。
トンネル内をじっくり観察しながら歩きました。

歩きに歩いて最終ゴールの八幡浜東ICに到着しました。

今回、ウォーキングイベントということでスマホの万歩計でどれだけ歩いたか記録してみました。
左が出発前、右が到着後です。
歩数を求めると
10,825-2,414=8,411歩
でした。
(なお、同じ場所で飛び跳ねたり走ったりしていないことを申し立てます。)
普段はこれだけ歩くことは少ないので本当によく歩いたなと感じました。


高架下を眺めたら予讃線が見えました。
スマホで八幡浜駅の時刻を調べたら、30分以内に上り下りとも特急宇和海号が走るということだったので、写真を撮りました。
ほとんどの区間で桜並木があったので、桜並木がない場所に照準を当てて撮ることができました。
(左:宇和島行、右:松山行)
ちなみに、八幡浜駅発着の伊予灘ものがたりの時間を調べたらイベント終了後の時間でした。


昼食は八幡浜ちゃんぽんです。
やっぱりおいしいです。

はまぽんが白バイに!
帰りのシャトルバスを待っていたらレアな光景を見ることができました。
いやーよかった。

開通前の自動車専用道路を歩いて楽しむイベントに参加できて大満足でした。
25日の供用開始もできるだけ早い時間に自動車で走ってみようと思います。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
八幡浜道路開通記念プレイベントに行ってきました。
八幡浜道路は3月25日(土)16:00に供用開始となります。
(八幡浜IC~八幡浜東IC)
それを記念して供用開始前に自動車専用道路を歩くイベントであります。
自動車専用道路を歩くなんて平常時には経験できないので本当に貴重なイベントであります。

受け付けは北浜公園です。
9時過ぎに到着したら既に多くの人で賑わっていました。
実は私は当日申し込みでしたが、参加できました。

市長挨拶です。

さあ、いよいよ出発です!

八幡浜ICに行く途中でつぼみの膨らんだ桜の木を見つけました。
ちょうど松山で桜の開花宣言があったとのニュースもありました。

供用開始は3月25日(土)16:00です。
今回も供用開始直後に自動車専用道路を走ってみたいです。

大平交差点(八幡浜IC)に到着です。
これから開通前の自動車専用道路を歩きます。

案内標識も供用開始前はカバーを貼って隠しています。
余談ですが、24年前にしまなみ海道が開通した時に、今治市内で標識のカバーを剥がしていたのを見たことがあります。


八幡浜市街地の眺めです。
金網越しになってしまいました。

最初は松柏トンネルに入ります。

松柏トンネルの内部です。
トンネル内をじっくり観察しながら歩きました。

トンネルを出たら、ゆるキャラたちが歓迎してくれました。



次は千丈トンネルに入ります。

千丈トンネル内部です。
トンネル内をじっくり観察しながら歩きました。

歩きに歩いて最終ゴールの八幡浜東ICに到着しました。

今回、ウォーキングイベントということでスマホの万歩計でどれだけ歩いたか記録してみました。
左が出発前、右が到着後です。
歩数を求めると
10,825-2,414=8,411歩
でした。
(なお、同じ場所で飛び跳ねたり走ったりしていないことを申し立てます。)
普段はこれだけ歩くことは少ないので本当によく歩いたなと感じました。


高架下を眺めたら予讃線が見えました。
スマホで八幡浜駅の時刻を調べたら、30分以内に上り下りとも特急宇和海号が走るということだったので、写真を撮りました。
ほとんどの区間で桜並木があったので、桜並木がない場所に照準を当てて撮ることができました。
(左:宇和島行、右:松山行)
ちなみに、八幡浜駅発着の伊予灘ものがたりの時間を調べたらイベント終了後の時間でした。


昼食は八幡浜ちゃんぽんです。
やっぱりおいしいです。

はまぽんが白バイに!
帰りのシャトルバスを待っていたらレアな光景を見ることができました。
いやーよかった。

開通前の自動車専用道路を歩いて楽しむイベントに参加できて大満足でした。
25日の供用開始もできるだけ早い時間に自動車で走ってみようと思います。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
スポンサーサイト
鬼北桃祭
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
鬼北町で開催された鬼北桃祭に行ってきました。
このイベントはよどせん感謝祭の一環としてJR近永駅周辺で開催されたイベントです。
3月3日の桃の節句の時期に合わせてひなまつりを併せて開催されました。

今回のイベントに合わせて臨時列車「おひなさま列車」も運転されました。
今回はこの列車に乗って会場に向います。

車両は鬼王丸列車です。

列車内には雛飾りも設置していました。
ひな祭り気分がUPしていきます。

40分ほどの列車の旅です。
途中には三間盆地の風景も堪能しました。

近永駅に到着しました。
駅舎内には雛飾りがありました。


駅舎を出ると多くの人で賑わっていました。
駅舎前にも雛飾りが置いてありました。

きほくんときじの助も歓迎です。

早速マルシェでおいしいものをいただきました。
まずはキジ串。
鬼北町に来たからには食べないわけにいきません。

今回は牛すじ煮込み、牛すじパスタと牛すじ料理を堪能しました。
柔らかく煮込んだ牛すじは本当においしかったです。


昼前になってうなぎのおにぎりが入荷したので早速買いました。
これも外すわけにはいかない。
うなぎの味がしみ込んでいておいしかったです。

松野町真土地区の和紅茶もいただきました。
お茶どころの松野町の新商品として脚光を浴びています。
飲むだけでほっとした気分になれます。

満腹になったあとは周辺を散策します。
今回は多くのひな飾りを見物しました。
写真以外にも空き店舗にも雛飾りが飾っているところもあり、町中で盛り上げていこうという想いが伝わりました。


帰りの列車の発車が近づいてきました。
JR四国のキャラクターれっちゃくんと一緒に雛飾りを撮ることができました。

帰りも鬼王丸列車の「ひなまつり号」に乗りました。

天気にも恵まれ、鬼北桃祭を存分に堪能しました。
今後も予土線、近永駅周辺が盛り上がっていくことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
鬼北町で開催された鬼北桃祭に行ってきました。
このイベントはよどせん感謝祭の一環としてJR近永駅周辺で開催されたイベントです。
3月3日の桃の節句の時期に合わせてひなまつりを併せて開催されました。

今回のイベントに合わせて臨時列車「おひなさま列車」も運転されました。
今回はこの列車に乗って会場に向います。

車両は鬼王丸列車です。

列車内には雛飾りも設置していました。
ひな祭り気分がUPしていきます。

40分ほどの列車の旅です。
途中には三間盆地の風景も堪能しました。

近永駅に到着しました。
駅舎内には雛飾りがありました。


駅舎を出ると多くの人で賑わっていました。
駅舎前にも雛飾りが置いてありました。

きほくんときじの助も歓迎です。

早速マルシェでおいしいものをいただきました。
まずはキジ串。
鬼北町に来たからには食べないわけにいきません。

今回は牛すじ煮込み、牛すじパスタと牛すじ料理を堪能しました。
柔らかく煮込んだ牛すじは本当においしかったです。


昼前になってうなぎのおにぎりが入荷したので早速買いました。
これも外すわけにはいかない。
うなぎの味がしみ込んでいておいしかったです。

松野町真土地区の和紅茶もいただきました。
お茶どころの松野町の新商品として脚光を浴びています。
飲むだけでほっとした気分になれます。

満腹になったあとは周辺を散策します。
今回は多くのひな飾りを見物しました。
写真以外にも空き店舗にも雛飾りが飾っているところもあり、町中で盛り上げていこうという想いが伝わりました。


帰りの列車の発車が近づいてきました。
JR四国のキャラクターれっちゃくんと一緒に雛飾りを撮ることができました。

帰りも鬼王丸列車の「ひなまつり号」に乗りました。

天気にも恵まれ、鬼北桃祭を存分に堪能しました。
今後も予土線、近永駅周辺が盛り上がっていくことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
南楽園梅まつり2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
南楽園梅まつりに行ってきました。

現在の開花状況は
見頃
さあ、どんなに咲いているか楽しみです。

まずは、管理棟で座敷雛を鑑賞しました。
桃の節句もまもなくです。

早速、庭園内を散策して梅林を鑑賞しました。
枝垂れ梅をはじめ多くの梅が美しく咲いていました。
青空に映えて咲く梅の花は本当に美しいものです。



一通り散策をしたら、梅茶をいただきました。
寒い中飲む梅茶は体の芯から温まります。

おまけ
今日は2月26日ということで昼食は六宝を食べました。
一部の店では毎月6のつく日に660円で六宝が食べられるサービスがあります。
目と舌で存分に楽しみました。

南楽園梅まつりは3月5日までです。
まだいっていない方は、南楽園にHurry up!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
南楽園梅まつりに行ってきました。

現在の開花状況は
見頃
さあ、どんなに咲いているか楽しみです。

まずは、管理棟で座敷雛を鑑賞しました。
桃の節句もまもなくです。

早速、庭園内を散策して梅林を鑑賞しました。
枝垂れ梅をはじめ多くの梅が美しく咲いていました。
青空に映えて咲く梅の花は本当に美しいものです。



一通り散策をしたら、梅茶をいただきました。
寒い中飲む梅茶は体の芯から温まります。

おまけ
今日は2月26日ということで昼食は六宝を食べました。
一部の店では毎月6のつく日に660円で六宝が食べられるサービスがあります。
目と舌で存分に楽しみました。

南楽園梅まつりは3月5日までです。
まだいっていない方は、南楽園にHurry up!
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
第30回宇和島市産業まつり
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
第30回宇和島市産業まつりに行ってきました。
宇和島市産業まつりは新型コロナウィルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりました。
今回からは、会場をきさいや広場に変更しての開催となりました。
当日は、朝から雨の天気で幟も風に揺れています。

オープニングは太鼓集団「雅」の演奏でスタートです。

市長挨拶です。

クラッカーを鳴らして産業まつりの開幕です。

きさいや広場の主会場と総合体育館横に多くの店が出店していました。
早速私も目と舌で楽しみました。
まずは炊き込みご飯の鯛めしです。
味がしっかりしみこんでいて本当に美味でした。

今回は麦みそを使った味噌汁もいただきました。
普段から味わっている味ですが、改めてその美味しさを認識しました。

今回は150食限定で宇和島鯛めしが800円で販売されるキャンペーンがありました。
こうなると行かないわけにはいきませんね。

きさいや広場の中のレストランで注文していただきました。
宇和島を代表する郷土料理を目と舌で存分に楽しみました。
今回は2種類の鯛めしを味わったことになりました。

会場ではまぐろ解体ショーもありました。
巨大なマグロが見事な包丁さばきで解体されていきます。
まぐろの刺身の販売には大行列ができていました。
それだけ人気の高い魚である証拠です。


きさいや広場でのイベントで食べていたロイズのソフトクリームもいただきました。

帰りにみかんジュースを買って帰りました。
休日の午後の一杯として味わいます。

3年ぶりの開催になりましたが、多くの人で賑わいました。
来年以降もこの流れが続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
第30回宇和島市産業まつりに行ってきました。
宇和島市産業まつりは新型コロナウィルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりました。
今回からは、会場をきさいや広場に変更しての開催となりました。
当日は、朝から雨の天気で幟も風に揺れています。

オープニングは太鼓集団「雅」の演奏でスタートです。

市長挨拶です。

クラッカーを鳴らして産業まつりの開幕です。

きさいや広場の主会場と総合体育館横に多くの店が出店していました。
早速私も目と舌で楽しみました。
まずは炊き込みご飯の鯛めしです。
味がしっかりしみこんでいて本当に美味でした。

今回は麦みそを使った味噌汁もいただきました。
普段から味わっている味ですが、改めてその美味しさを認識しました。

今回は150食限定で宇和島鯛めしが800円で販売されるキャンペーンがありました。
こうなると行かないわけにはいきませんね。

きさいや広場の中のレストランで注文していただきました。
宇和島を代表する郷土料理を目と舌で存分に楽しみました。
今回は2種類の鯛めしを味わったことになりました。

会場ではまぐろ解体ショーもありました。
巨大なマグロが見事な包丁さばきで解体されていきます。
まぐろの刺身の販売には大行列ができていました。
それだけ人気の高い魚である証拠です。


きさいや広場でのイベントで食べていたロイズのソフトクリームもいただきました。

帰りにみかんジュースを買って帰りました。
休日の午後の一杯として味わいます。

3年ぶりの開催になりましたが、多くの人で賑わいました。
来年以降もこの流れが続くことを期待したいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
津島 しらうお&産業まつり2023
こんばんは、こうちゃんたかちゃんです。
津島しらうお&産業まつりに行ってきました。
このイベントは新型コロナウィルス感染症のため、3年ぶりの開催になりました。
それだけにこのイベントの再開を待ちわびた多くの人が来ていました。

特にしらうおのおどり食いには開始直後から行列ができていました。

市長あいさつです。

早速しらうおを味わうことにしました。
まずはしらうおのお吸い物と雑炊です。
食べると体の芯から温まります。


3年ぶりということでしらうおのおどり食いも体験しました。
カップから逃げようとするしらうおもいましたが、ごくりと一気に飲み込んでしまいました。

津島地区での郷土料理六宝です。
近年では郷土料理六宝の知名度UPに力を入れています。
宇和島鯛めしと食べ比べてみましょう。

途中でしらうお漁の様子を見に行きました。
寒さの厳しい中、潮の流れを見ながらしらうおを獲っていきます。

今回はかごいっぱいのしらうおを見ることはできませんでしたが、網ですくった中に2匹いました。

今回の新企画は
六宝早食い競争
であります。
5杯分の六宝をいかに早く食べるかを競います。
苦戦している中学生がいたり、その一方で悠々と食べている大人がいたりとそれぞれ六宝をかきこんでいました。
これも六宝の知名度UPになることでしょう。

午後からは津島牛鬼の練りが披露されました。
祭りの盛り上げに一役買っています。


午後からはお楽しみ抽選会です。
今回も私は商品にあり付けませんでした(最後のもちまきでも復活ならず。)。
過去には増穂米が当たったこともありますが、遠い昔になってしまいました。

津島地区の2つの太鼓グループによる演奏です。
下灘権現太鼓と太鼓集団雅です。
どちらもダイナミックな太鼓の響きを聞かせてくれました。



3年ぶりに冬の岩松川の河原に賑わいが戻ってきました。
しらうおの恵みを味わうことができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。
津島しらうお&産業まつりに行ってきました。
このイベントは新型コロナウィルス感染症のため、3年ぶりの開催になりました。
それだけにこのイベントの再開を待ちわびた多くの人が来ていました。

特にしらうおのおどり食いには開始直後から行列ができていました。

市長あいさつです。

早速しらうおを味わうことにしました。
まずはしらうおのお吸い物と雑炊です。
食べると体の芯から温まります。


3年ぶりということでしらうおのおどり食いも体験しました。
カップから逃げようとするしらうおもいましたが、ごくりと一気に飲み込んでしまいました。

津島地区での郷土料理六宝です。
近年では郷土料理六宝の知名度UPに力を入れています。
宇和島鯛めしと食べ比べてみましょう。

途中でしらうお漁の様子を見に行きました。
寒さの厳しい中、潮の流れを見ながらしらうおを獲っていきます。

今回はかごいっぱいのしらうおを見ることはできませんでしたが、網ですくった中に2匹いました。

今回の新企画は
六宝早食い競争
であります。
5杯分の六宝をいかに早く食べるかを競います。
苦戦している中学生がいたり、その一方で悠々と食べている大人がいたりとそれぞれ六宝をかきこんでいました。
これも六宝の知名度UPになることでしょう。

午後からは津島牛鬼の練りが披露されました。
祭りの盛り上げに一役買っています。


午後からはお楽しみ抽選会です。
今回も私は商品にあり付けませんでした(最後のもちまきでも復活ならず。)。
過去には増穂米が当たったこともありますが、遠い昔になってしまいました。

津島地区の2つの太鼓グループによる演奏です。
下灘権現太鼓と太鼓集団雅です。
どちらもダイナミックな太鼓の響きを聞かせてくれました。



3年ぶりに冬の岩松川の河原に賑わいが戻ってきました。
しらうおの恵みを味わうことができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
以上、こうちゃんたかちゃんでした。